商品番号 1526133

“帯+帯締め・帯揚げ3点コーデ!” 【白龍庵勝山】 高級西陣手織り本綴袋帯 煌峯つづれ錦 高麗大和帯締め〈長尺〉 銀通し地帯揚げ ≪仕・中古美品≫ まとめてお得なコーデセット!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!

年間約3万点のリユース品と向きあう、
バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!
数ある中から
価格にとことん拘りました!

今回ご用意したセットは
なんと風格あることでしょう…
年々どんどん希少になりつつある、西陣の手織り爪掻き本綴れ。

綴れ帯の名門「本つづれ勝山」の創業者である勝山正之氏が、
あくなき創作意欲とともに設立した…
白龍庵勝山より、美しき表情に魅了される≪煌峯つづれ錦≫袋帯と
フォーマルシーンに華やぐ高麗大和の帯締め・
エレガントな輝きを放つ銀通し地帯揚げでございます。

帯、小物は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!


【 お色柄 】
≪帯≫
商品番号:1524992
通常価格:248,000円税込

従来のものとは全く違う、このやわらかさ。
「打ち込み」という、糸を織り込む本数が格段に違います。
綴れ地とは思えないほどにやわらかく、締め心地は格別の仕上がりです。

地色は黒色と基調に、金糸をふんだんに交え光を受けて煌めいて…
意匠には鳥襷華文を織りなしました。

センスがないと野暮に、熟練の織技でなければ弱い印象になりがちな
古典ベースの意匠、このデザインをここまでの完成度で織り上げる。
流石、としか言い用がございません。

このデザインでございましたら、流行りすたりもなく、
ご年齢も問わず、 また、お着物の意匠の邪魔をいたしませんので、
色留袖、訪問着、付下げ、色無地…と、
幅広くコーディネート頂けることでしょう。
名織元のこの一品、ご堪能いただきたく存じ上げます。

≪帯締め≫
商品番号:1518111

はっきりとした色彩ながらもぼかしが入り
重苦しくなく上品にまとまったお色味にたっぷりと込められた華やぐ金糸。
美しい彩りの移りかわりと絹艶を、ぜひお手元にてご覧くださいませ。

≪帯揚げ≫
商品番号:1501623

さらりと地風の生地一面に銀糸を織り込んだ一枚。
1色で無地染めされた生地にキリッとしたシルバーの輝きがスタイリッシュに洗練された印象。
控えめながらも美しい銀の輝きに、思わず心惹かれるお品です。


【 状態について 】
≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。

≪帯締め・帯揚げ≫
未着用の新品でございます。


【 白龍庵勝山について 】
昭和14年 創業者 勝山正之 京都西陣に生まれる
昭和37年 同志社大学卒業後 父親経営の勝山九一商店に入店
昭和42年 同店 店主になる
昭和52年 株式会社本つづれ勝山 設立
昭和54年 有限会社暁山織物 設立
昭和60年 上記2社を弟に譲り、勝山商事株式会社 設立
昭和62年 本社移転にあたり、社名を「株式会社白龍庵勝山」に変更
平成17年 創業者死去により、二代目 勝山朝成が遺志を継承
平成24年 西陣織大博覧会に初出展『京都府知事賞』受賞
平成25年 西陣織大博覧会において『京都商工会議所会頭賞』受賞
平成26年 西陣織大博覧会において『(財)大日本蚕糸会会頭賞』受賞
平成27年 西陣織展2015において『文部科学大臣賞』『京都商工会議所会頭賞』受賞
平成28年 西陣織展2016において2年連続『文部科学大臣賞』受賞
令和2年 惜しまれつつ制作活動に終止符を打たれる

商品詳細

- 素材・サイズ

【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く) 
長さ約4.4m
耳の縫製:かがり縫い
六通柄

【帯締め】
絹100%(金属糸使用)
長さ約179cm(房含まず) 幅約1.5cm
切り房

【帯揚げ】
絹100%(金属糸使用)
長さ約181cm 幅約29cm

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式、式典、お食事会、お付き添い、パーティー、観劇など

◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る