【 仕入れ担当 田渕より 】
最早現存するの市場に残っている僅かお品のみ。
一度、機をたたまれました西陣の老舗機屋、華陽。
今はもう完全受注生産により、
問屋さんよりお願いされました帯しか織り上げておられないため、
出回る数もほんの極わずかです。
大変稀少なお品のご紹介ですので、是非ともこの機会をお見逃しなくご覧下さいませ。
【 お色柄 】
凛と深い漆黒の帯地。
お柄にはふっくらとした緯糸使いで吉祥の宝尽くしを織りなしました。
穏やかな華やぎの色使いを基調としていながら、
古典のモチーフの中に現代の着物に似合う洗練された意匠美を見ることができるでしょう。
帯を知り尽くした西陣の名門の熟練の匠が綾なす気品と情趣が溶け合った
表情豊かな後姿を、とっておきの装いにお楽しみください。
軽くてしなやかな、さすがの織味の袋帯です。
訪問着、色無地、付下げなどのお着物との、華やかなコーディネイトでどうぞ。
是非この機会にお手元にてご堪能下さい。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 華陽について 】
京の老舗、華陽。
独自の豪華絢爛意匠を想わせる、
光悦芸術の第一人者「尾形光琳・乾山」兄弟。
彼らが生まれ育った京の呉服商「鴈金屋」は将軍家より、
製織の命を受ける由緒ある店でした。
ここに仕え、後に「のれん分け」を受けた機屋が「鴈金屋華陽」でございます。
絹100%(金属糸風繊維以外)
長さ約4.45m
京都西陣織物工業組合証紙No103 華陽謹製
耳の縫製:袋縫い
六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 式典、パーティー、、芸術鑑賞、お食事会、お付き添いなど
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。