【 仕入れ担当 田渕より 】
460年を超える伝統を現代に受け継ぐ
歴史ある京都の名門の一つ、千總。
このクラスの千總友禅は、百貨店などに直接納められてしまうことが大半と言われますので、
室町の問屋さんに出回ることはほとんどございません。
この優美なセンス…
正統派古典に落ち着いた色味だからこそ、お探しの方も多いのではないでしょうか。
パーティーなど様々なお席を彩る一枚として。
この良さをお分かりいただける方に、大切にお届けさせていただきます。
【 お色柄 】
さらりとしなやかな質感の上質な絹地。
その地をおだやかな桜色に薄黄色、白緑色の濃淡に染めなして
菊に桐、松や桜、御所車の正統派古典をあらわしました。
地色に映える色彩ながら、決して華美すぎず、
それでいて華やぎを醸し出して…
絹艶美しい絹地に命が吹き込まれたかのような仕上がり。
細やかに施された金駒刺繍が華やかさを沿えて…
地色の美しさはもとより、
考え抜かれた配色、洗練された構図、緻密な金彩使い…
どれをとっても非のうちどころのない素晴らしいひと品です。
絹100%
たちきり身丈約180cm 内巾37cm (最長裄丈約70cmまで 最長袖巾肩巾35cmまで)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、レセプション、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事会など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。