商品番号 1522301

【染の老舗 小糸染芸】 特選京友禅道中着コート ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「煌銀花唐草紋」 老舗が魅せる意匠美! ファンの方必見! コート丈94 裄68

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 更屋より 】
都会に馴染む、ハイセンス上物!

ファンの方、お待たせ致しました!
大人気のお洒落ブランド『小糸染芸』より特選道中着コートのご紹介です!

知る人ぞ知る人気工房で、そのハイセンスな意匠力は他の追随を許しません。

ぐんと差のつく、お洒落な装いに。
お目に留まりましたら掘り出しのお値打ち価格をお見逃しなく!


【 お色柄 】
ざらりとしていながらもなめらかな絹地…
地には全体に銀箔糸が織り込まれており
所作の度に品よく輝きたちます。

お色は深い彩りの暗紅色と黒色の暈し染めが染めなされ
その上から地色に映える胡粉色にて花唐草のお柄が表されました。

大人の洒落心を満たすおきもの。
お色、デザインともに小粋な表情で現代的なセンスを感じさせてくれる一品です。

お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 小糸染芸について 】
明治元年(1868年)創業の京友禅の老舗染元

【 沿革 】
加賀前田藩に属していた初代小糸重助が
江戸末期に京都に移り、大黒屋重助と名乗り
西洞院四条上がるにて友禅業を創業。
1894年 二代目小糸梅太郎が事業を継承。
それまでの友禅染めの技法を能率的に改善、
写し板場友禅を研究開発。
1904年 大日本染織競技大会において進歩銀牌を授与。
その後、昭和初期に三代目小糸啓介が事業を継承。
戦中事業を中断、戦後再開。
業界活動にも活躍し、京都誂友禅工業組合協同組合理事長、
同高等職業訓練校校長、全国染織協同組合連合会理事長
などを歴任。
1955年 京都友禅競技会にて通産大臣賞受賞。
1970年 京都国立博物館に鮫訪問着「石庭」、
    小紋着尺「たてわく」が収蔵される。
昭和後期に入ると四代目小糸敏夫が事業を継承。
1989年 京都友禅競技会にて二年連続通産大臣賞受賞。
    通産大臣より伝統工芸士認定。
1995年 小糸敏夫、労働大臣より染色一級技能士認定。
    京都府伝統産業優秀技術者「京の名工」指定。
    五代目小糸太郎、染色一級技能士認定。伝統工芸士認定。
2004年 小糸敏夫 厚生労働省認定「現代の名工」表彰
※現代の名工 昭和42年に創設され先端技術や伝統技法など
あらゆる職業技術に於いて非常に優れた技術を持ち
後世にその技術技法を継承する人に送られる。
小糸染芸ではこの度の受賞で1969年に三代目小糸啓介、
四代目小糸敏夫と二代続けての受賞
2008年 小糸敏夫が秋の叙勲において、瑞宝単光章を受章。
2011年 五代目 小糸太郎 事業を継承
    京都市から「未来の名匠」に認定。
その他京都友禅競技会にて、通産省近畿生活局長賞、
京都府知事賞、市長賞、など多数受賞。

商品詳細

- 素材

表裏:絹100%(縫製:手縫い)
※ガード加工済み

- サイズ

道中着丈94cm(2尺4寸8分)
裄丈68cm(1尺8寸0分)
袖巾33cm(0尺8寸7分)
袖丈48.5cm(1尺2寸8分)
前巾20cm(5寸3分)
後巾29.5cm(7寸8分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈73.5cm(1尺9寸4分) 袖巾35cm(9寸2分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン おでかけの際の防寒用、お洒落な羽織ものとして

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る