【仕入れ担当 竹中より】
心揺さぶる青をお召しになる喜び。
着れば着るほど体に馴染み、味が出る。
化学染料では決して出せない風合いがここにはあります。
上質を愛するこだわり派の方に!
名門【山口美術織物】より。
オシャレに差がつく高級感と気品を兼ね備えたお品
本品は一度お客様の元にわたり
未仕立てのまま保管されていたものを
仕入させて頂いた二次流通品です
本品は 市川海老蔵氏がTVドラマで
男物として着用された色柄の物です
お目に留まりましたら、どうぞご検討くださいませ!
【色柄】
日本の色といえば、藍。
万葉の昔から日々の暮らしの中に息づいてきた本藍染は、人々にとって欠かせない衣服の染地でした。
大自然から生まれた本藍染は殺菌効果や防虫効果に優れ、また漢方薬としても重用されたと言われております。
時を刻むごとに更なる輝きを増すその青々とした美しさは、生命を宿した藍だからこそでしょう。
化学染料には無い、冴えざえとした色の感動を伝えてくれます。
正当な日本文化を受け継いだ藍染だけが「正藍染・本藍染」と呼ばれます。
天然灰汁発酵建で化学染料を一切使わない、人と環境に優しく寄り添う染料…
贅沢にもそれをたっぷりと用いて染め上げられたのが、本作でございます。
本草木・本藍染色作家、山田徹染氏が丹精込めて制作されたお品。
藍に包み込まれるかのよう…
まさに藍の魅力を堪能出来るお着物。
さらりと心地よい肌触りの絹地。
深い藍色を基調にした絹地には、一面に細やかな「唐花更紗」の地紋を
頭摺りのように浮かべて。。
日本の藍は歳月を経て、
藍より青い美しい色となる―
出藍の誉れの言葉のごとく、元の藍より青くなる本物の藍。
さりげない装いに、日本の美の源流ともいえる「藍」を、きっと強く、深く、感じ取っていただけるかと存じます。
大人の女性の装いにふさわしい、凛としなやかな力強さを感じさせる作品です。
お手元にてご愛用いただけましたら幸いでございます。
【山口美術織物について】
テレビドラマや映画などに、数々の衣裳協力もされている
京都の名門唐織メーカーです。
唐織は、京都の西陣を代表する伝統的な絹織物で、
江戸時代の極めて装飾性の高い美術織物がその源流です。
その唐織を現代に受け継ぎ、数々の寺社からの依頼を受け、
古い能装束の復元などもされています。
その意匠力を活かして、染めや刺繍のものづくりも手掛けておられます。
絹100%
長さ約12.5m 内巾38.5cm(裄丈約73cmまで)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、街着、カジュアルパーティーなど
◆あわせる帯 お洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
[ 単 ]
湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。