【 仕入れ担当 田渕より 】
『光と色と技の織りなす綾』
辻ヶ花の復元に生涯を捧げた染色工芸作家、
初代・久保田一竹氏にそう称される、佐波理綴。
今回ご紹介のお品は、繊細でいて力強い古典の意匠を
その独自の織によって表現した一条でございます。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】
しなやかでありながら、
ほどよく感じられるシャリ感に、見た目からは想像できないほどの軽やかさ。
重厚な彫金を思わせる表情でありながらも、
お手にとっていただききますとその地風は、良い意味で予想を裏切ります。
玉虫色のような輝きを放つその地には
正倉院由来の草花や鹿紋が幽玄に織りなされて…
色彩変化を生み出す箔糸使いは、濃紺色から鳩羽鼠色へ…
そこに金銀糸を交えて、まさに千変万化。
堂々とした威厳を感じ近くに奥にと浮き沈みしつつ溶け込むような表情が、
なんとも麗しい面持ちをみせてくれます。
神秘的ななかにも程よい落ち着きがあり、
幅広いシーンにお楽しみいただけることと思います。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
(紙箱に破損がございます。)
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.4m
本袋縫い
六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、レセプション、芸術鑑賞、観劇、お食事会など
◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。