【仕入れ担当 田渕より】
ひと目で潔くインパクトを放つこの一条。
お柄の意味…
お着物通の方におすすめのひと品を仕入れて参りました。
ご存知、上島洋山率いる『奥能登門前町・絲藝苑』謹製の
能州紬両面袋帯の特選品をご紹介致します。
素朴な表情がくせになる
シンプルでありながら奥深さを感じる一条。
正真正銘、すべて「織り」で表現された
意匠美を是非ともご堪能くださいませ。
【お色柄】
能州紬ならではのさらりとハリのある紬地は深みのある琥珀色。
お太鼓には氏ならではの文字意匠を織りなしました。
お柄に浮かぶ「閑雅」という文字…
「静かで趣があること」また、「風流でしとやかなこと」を表す
二文字のお太鼓柄は、まさに意匠を言葉で表したような…
箔糸を織り込んだことで洒落味の中に気品が感じられ
落ち着きのある中にも確かな品格を感じます。
もう一面は色彩鮮やかなシンプルな横段の意匠が
織り表されており、コーディネートも存分に
お楽しみいただけることと存じます。
限られたお色使いで織り成したシンプルな仕上がりの一条。
一期一会のこの機会に、どうぞご検討くださいませ。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 能州紬織元・絲藝苑について 】
曹洞宗大本山、総持寺の門前町として栄えたところから
その名がある、能登・門前町。
趣深い松林と海岸を見渡せる絶好の場所…
その大自然のスポットに囲まれた地に、
上島洋山氏が開いた工房が「能州紬織元・絲藝苑」―
季節毎に、時間毎に変わる自然のあまりの素晴らしさに惹かれて、
京都西陣織の若き織元、上島洋山氏が工房を開いたことから
能州紬がはじまりました。
節糸の素朴な表情がどこかモダンな意匠に際立ち、
古き良き町並みにも、現代的な空間にも素敵にマッチする、
独特の世界観を演出いたします。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.5m
耳の縫製:かがり縫い
六通柄
※ガード加工済み
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど
◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。