【 仕入れ担当 中村より 】
カジュアルシーンでお着物をお楽しみになる方には
一枚お持ちいただきたい半巾帯。
普段使いからご友人とのお食事の席など、
帯の締め方は自由ですので
お好みのお太鼓を創れるところも嬉しいポイントです。
帯締めも帯揚げ風に見せた帯飾りもご一緒に合わせることができ、
ネックレスなどのアクセサリーで時代に合ったファッションに
ご自身でのアレンジをお楽しみいただけます。
この度ご紹介させていただく帯は
西陣【 高島織物 】より生み出されました
人気の高い「吉野間道」のお柄を
半巾帯のサイズ落とし込んだ珍しいタイプです。
浴衣を始めとして、紬のお着物や小紋に合わせて
気兼ねなくお着物をワンランク上のお洒落に。
現代社会の風景に溶け込みながら、可憐な風合いを届けてくれることでしょう。
より都会的なセンスを浮かべた
せっかくの機会をお見逃しなく!
【 お色柄 】
しなやかでハリを感じさせる帯地はシックな面持ちを浮かべる黒。
シンプルな風合いながら、味わいを醸し出す美しい地です。
その地に、横段状に浮かびあがる黒茶色と水色、藤色、黄色などの吉野間道模様。
おだやかな暈しも織りにて表現されております。
遠目にはすーっと地に馴染んでいるように見えて・・・
近づくと、本当に一言で言い表わすことが難しいほど、
絶妙な彩りで、細密細緻に織り上げられております。
箇所箇所により、微妙に異なるいろどりが
絶妙のバランスで用いられた吉野格子の粋。
平面の織の中に、ふっと立体的に盛り上がるような造形美。
まさに幻の吉野間道を現代に蘇らせた、
色彩と組織の調和美を、存分にお楽しみいただける仕上がりです。
【 吉野間道(格子)について 】
浮き織で縞や格子を表現した織物。
吉野は寛永年間、京都の豪商であった灰屋紹益が
島原の名妓吉野太夫に贈った名物裂に由来する。
技法としては平織に糸を浮かせた浮き織を
連続させたもので浮き糸が連続する箇所は
真田紐のような表情を呈する。
畝織とも呼ばれ、緯糸が経糸を複数本またいで
浮いて織りだされており、浮き織でない平織の箇所は
張力の違いで湾曲した模様を描く。
また、畝織になっている箇所が二つ連続すると
メガネのように見えることからメガネ織との名称もある。
絹100%
長さ4.8m 巾16cm
柄付け:全通柄
◆最適な着用時期 通年
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、街着、ご友人との気軽なお食事、お出かけなど
◆あわせる着物 小紋、織のお着物、浴衣など