商品番号 1511937

伝統工芸作家【黒島敏】 本手描友禅紬九寸名古屋帯 「茶屋辻」 洗練された美匠!ハイセンスな色彩美!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
きもの市場でもおなじみの
誂友禅・伝統工芸作家『黒島敏』先生。
いまでは数が少ない先生の手掛けた作品を仕入れて参りました。
染技、配色、構図などどれをとられても
プロの技と思わせる仕上がりの秀作です。

商業ベースにのりますととても今回の価格では紹介できません。
通常の捺染やダック染料ほどの価格で
本手加工のお品をお求めいただける機会です。
まずはじっくりと御覧ください。



【 お色柄 】
さらりとした紬地は鮮やかな青緑色を基調に染め上げて。
手描き友禅による茶屋辻の意匠が描き出されました。
繊細な糸目に高雅に輝く金彩、鮮やかな色彩が美しいひと品です。


【 黒島敏について 】
数年前までは 雑誌サライなどでも紹介された「びん工房」と言うお店で、
室町を通じて全国の展示会などで紹介されてきました。

現在は、NPO法人「京彩都」を設立され、京友禅の振興にさまざまな形で
貢献されています。(京都の小学校で下絵作りをお教えになることもあるそうです)

80歳を迎えられ ご自分のお持ちの技を
次世代の方に伝えようと 筒描の糸目やのりふせ ろうけつ
引染、彩色などの技や図案や意匠の構図など
毎週 生徒さんたちに熱心に指導されています。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時)
※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 
◇お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月~翌5月(秋単衣~袷の季節に)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン 街着、お食事、観劇、行楽などに。

◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬

お仕立て

★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【突起毛綿芯】名古屋仕立て
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る