【 仕入れ担当 更屋より 】
西陣の名ブランド『龍村美術織物』による
経錦全通袋帯のご紹介です。
お手にとっていただければきっとおわかりいただけることと思います。
緻密な織技法による滑らかな帯地、その風合いだけでもただならぬ洒落感を漂わせます。
キメ細かく、しなやかな織の風合いと
所作の度に煌めく金箔糸の淑やかな華やぎに惹かれ、仕入れて参りました!
名門の名に恥じない一目でわかる名門龍村の織美への感性。
独特の緻密で大胆な、歴史に残る卓抜した芸術美は本当に見事です。
お茶席から、ちょっとお洒落にお食事会やお集まりのお席にも。
名門の一条を素敵にご活用下さいませ。
【 お色柄 】
銘「 遠州七宝 」
絹糸のとろんとした肌触り、程よくしなやかで
しっかりと結びやすいハリ感のある帯地。
お柄には、孔雀青色、楊梅色などにて「遠州七宝」と題された意匠…
遠州緞子と呼ばれるこの文様は、利休、織部、石州を経て天下の宗匠となった
小堀遠州が愛好していたとされており、洗練された遠州の美的感覚がうかがえます。
図案化された菊、椿、牡丹花と七宝模様が石畳文様の中に整然と配列された
文様構成を生かし、彩りに創意をくわえて織り成されました。
また、全通柄でございますので玄人さんにはもちろんのことですが
お着物初心者の方にも安心して結んでいただける一条でございます。
柄出しが不安な方、変り結びにチャレンジしたい方、
お稽古などにも最適でございます!
通な着姿を叶える、大人のお洒落帯!
この機会にぜひご検討くださいませ!
【 経錦について 】
経錦とは、何色もの彩色を用い紋様を織り出す錦の中でも最も古い歴史を持つ織物です。
中国より渡来し、7~8世紀の飛鳥・奈良時代の遺品は、法隆寺や正倉院に伝えられています。
経錦の技法は、経糸によって地の文様も織り出されている錦です。
つまり、三色の配色によるものであれば三色三本の経糸を一組として、
これが互いに表裏浮き沈み交代して、地や文様を織り出しています。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.3m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.644 龍村美術織物謹製
帯芯付き(綿芯「松」)
耳の縫製:袋縫い
全通柄
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを約4.9mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約4.35m前後で仕立て上がります。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お付き添いなど
◆あわせる着物 訪問着、御召、付下げ、色無地、格の高い小紋など
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。