商品番号 1509601

【本場奄美大島紬】【胴抜き仕立て】7マルキカタス式 泥藍染・愛加那絣 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「雪華模様」 希少な本藍染! 滲み出る藍の気品。身丈159.5 裄70

売切れ、または販売期間が終了しました。


【 仕入れ担当 竹中より 】

広げた瞬間、思わず身を乗り出し、見入ってしまうほどの、
くっきりと深い藍染めのブルー。

こちらに訴えかけるかのような表情。
一般的な大島紬とは異なる独特の光沢、存在感。

冴えざえとした藍の色彩。シンプルを極める極上大島紬。
泥藍の美しくも整然と並べられた絣模様。
大島紬愛好家のみなさま、お待たせしました!

希少な最高級品の本場奄美大島紬7マルキカタス式のお品をご紹介いたします!

本品は愛加那絣です


愛加那とは、奄美大島の竜郷村に生まれ、西郷隆盛の妻となった人物の名です。
その愛加那はとても機織りが上手で自ら家族の着物を織り、
特に小中柄と縞柄を愛用していたとのこと。
その色柄を様々な資料を参考として復元したのが「愛加那絣」です。


本藍の深みあるお色、意匠センス、ともに間違いのない逸品紬でございます。
織り上げ数の少ない白大島紬と比べましても、さらに圧倒的に数が少なく、
室町におりましても滅多にお見掛けすることのない本藍の大島紬。
さらには名門のセンスが光る一枚でございます。

お仕立て上がりならではのお値打ち価格にて。
どうぞお見逃しなくお願い致します。


【 商品の状態 】

中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
暑がりさんにもおすすめの胴抜き仕立てです


【 お色柄 】

深みのある留紺色の地には繊細な7マルキの織組織にて、
モダンな雰囲気の雪華模様が織りなされて…

模様が整然と上から流れているようにすることに
よって得られる気品ある効果。
夜空から雪が舞い降りてくるような意匠…
きっと素敵な着姿を演出してくれることでしょう。

シンプルの中に個性を出したい方におすすめの一枚。
いついつまでも飽きの来ない繊細な表情は、緻密な技術の賜物です。

【 藍大島紬について 】

シャッシャッという大島特有の絹鳴り、
さらりと肌に軽い着心地は一度手を通されるとやみつきになることでしょう。

藍で先染めした糸を締め機にかけ、
絣筵にした後でテーチ木で染める「泥藍」。
対して、生糸を白いまま絣筵にして藍染めをする「正藍染」。
この二種類がございます。

また、大島紬の命とも言える絣の細かさを表現するためには、
常に経緯の糸が正しく交差するよう、また糸にいつも均等な力がかかるよう、
織り手には細心の注意が要求されます。

7~8cm織りすすむごとに、細い針の先で絣を正しくそろえる作業を行いますので、
平均して40日前後、最高級の手の込んだものとなりますと、
一年以上の月日の末にやっと一反が生み出されることもあります。


※この商品は、その性質上光により退色することや帯等に色移りすることがあります。
特に白系統の帯をご使用の際は水濡れ、汗、摩擦等にご注意下さいませ。

商品詳細

- 素材

表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
八掛 臙脂
※新はじく加工済のタグが縫い付けられております。

- サイズ

身丈(背より)159.5cm (適応身長164.5cm~154.5cm)
(4尺2寸1分)
裄丈70cm(1尺8寸5分)
袖巾36.1cm(0尺9寸5分)
袖丈49.4cm(1尺3寸0分)
前巾24cm(6寸3分)
後巾29.5cm(7寸8分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期  袷時期

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 街着、ランチ、音楽鑑賞、観劇など

◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る