【 仕入れ担当 中村より 】
丁寧な丁寧な手仕事。
繊細な技術を駆使した、≪本物≫の小千谷紬。
昔ながらの伝統的技法を頑ななまでに守り抜き…
心を込めて織り上げられた、本場小千谷紬をご紹介いたします。
各地の逸品紬として、展示会でも目付けになるようなすばらしい作品です。
良きお色柄を厳選して仕入れて参りましたので
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【色柄】
美しい絵絣に、着れば着るほど感じられる、真綿のしなやかさ。
横段に込められた美しき絣意匠。
濃紺色を基調に青色系統のお色に繊細な絣模様が織りなされました。
風雅に優しく、一面に表現されております。
この濃淡、お色の浮き沈み。
染めではございません。
全て、絣糸による表現でございます。
人の手のぬくもり、心のあたたかさが込められた、力ある作品に仕上がりました。
織りの逸品として、終生大切にお召しいただきたく思います。
琉球など南国の紬にはきっちりとした幾何学模様が多くみられるのに対し…
雪国の絵絣紬は、絵画のような織りあがりがその特徴です。
ここまでの小千谷紬はめったと出回っていないことと思います。
自信と責任をもっておすすめいたします。
どうぞこの機会をお見逃しないようにお願いいたします。
【 小千谷紬について 】
全国でも、特に豪雪地帯として知られる越後・小千谷地方。
雪深く湿度の高い風土は乾燥を嫌う麻や絹の織物に適しており、
冬季の農閑期に、副業として上布や縮などの織物が織り上げられておりました。
雪が多いだけに、半年近くも雪に埋もれて生活しなければなりません。
そうした厳しい環境が、手仕事の極みとも呼ぶべき織物を育んでまいりました。
小千谷紬は、緯絣の紬です。
緯糸全てが、絣糸。
様々な色彩の緯絣にベールのように経糸がかかり…
全体の色調が、本当にやわらかく優しい雰囲気に織りあがります。
まるで、染めのきもののように濃淡豊かな色彩表現。
だからこそなお一層、その絣染めや織りの苦労が、心に深く偲ばれます。
一反の織物を仕上げるのに、どれだけの手間がかかることでしょうか。
まずは、絣図案の制作そして定規作り。
板や紙に十数条の細かい溝を掘り、絣図案を転写します(図案を線状に分解)。
さらにその図案を、薄板を重ねたものを締めた定規のうえに転写(木羽定規)。
これによって、糸のどの位置に色が入れば絣模様ができるのかが決まります。
そして、糸作り。
繭を裂き、綿状にしてから糸にして紡ぎ、真綿の風合いを出します。
柄模様は、織る前の糸に木羽定規を合わせて、糸に直接染料を摺り込みます。
色止めの後、織幅の端の目印となる「耳じるし」を合わせながら織り上げます。
絵絣が美しく表現されるよう経緯の糸を固く機巻きし、
あとは丁寧にこつこつと機を手仕事で織ってゆくのです。
絹100%
長さ12.5m 内巾37cm(最大裄丈70cm)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)