【 仕入れ担当 竹中より 】
素材の質感、風合いは他に並ぶものは御座いません。
重要無形文化財指定技術使用、【 地機(じばた) 】にて
織り上げられた本場結城紬をご紹介いたします。
※証紙はござませんが
織元の品質保証書がございます
(無形文化財指定本場結城紬と記されています)
100山相当の亀甲絣でシンプルなお柄が
織りだされており、流行り廃りなく
御召いただける良色柄。
着込めば着込むほどに身体になじみ、軽くやさしく、やわらかく…
まるで一枚の綿のようにやさしく体をつつむ、その風情を
是非お楽しみいただきたいお品です。
【 商品の状態 】
やや使用感はございますが、中古品としては
おおむね良好な状態でございます。
裏地に二箇所ほど汚れがありますが
表には響かない部分です。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 お色柄 】
ふわりとした地風の墨黒地をベースに、地色に調和する
落ち着いた彩りの100山相当の亀甲絣で構成された
梅鉢が飛び柄の構図で織描きだされております。
永くご愛用して頂けるお品です。
中古ならではのお値打ち価格ですので
是非この機会をお見逃しなく。
【 本場結城紬について 】
1953年(昭和28年)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定
1956年(昭和31年)国の重要無形文化財として総合指定
2010年 ユネスコ無形文化遺産への登録認定
国が重要無形文化財として総合指定した技術は、
以下の3つの工程が指定の要件である。
糸つむぎ:使用する糸は全て真綿より
手つむぎしたものとし強撚糸を使用しないこと
絣くびり:絣模様を付ける場合は手くびりによること
織り:地機(じばた)で織ること
の三つ
以上の3要件のすべてを満たさない場合は重要無形文化財とは
みなされないが、「本場結城紬」であることには相違ない。
(「本場結城紬」は元々は高機で織られたものにも適用される
商標である)。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈151cm(適応身長146cm~156cm)(3尺9寸9分)
裄丈64cm (1尺6寸9分) 袖巾32.5cm (8寸6分)
袖丈49.2cm (1尺3寸0分)
前巾24.2cm (6寸4分) 後巾30.5cm (8寸1分)
◆八掛の色:紺色
身丈(背より) | 151cm (適応身長156cm~146cm) (3尺9寸9分) |
---|---|
裄丈 | 64cm(1尺6寸9分) |
袖巾 | 32.5cm(0尺8寸6分) |
袖丈 | 49.2cm(1尺3寸0分) |
前巾 | 24.2cm(6寸4分) |
後巾 | 30.5cm(8寸1分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾34.5cm(9寸1分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。