商品番号 1506641

【年に一度の大決算SALE】 “Web限定!” 【本場久米島紬】 特選手織り草木染紬着尺 ≪ゆうな染・泥染・手織り≫ 「トゥイグワーー」 大人気のユウナ! 経緯絣のハイクラス!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
本当に独特の、美しくもまろみのグレー…。
「ゆうな染め」は近年大変人気がございます。

その人気ゆえに問屋さんの在庫もほとんどございません。
今回たまたま産地から上がってきたお品のご紹介が叶いました。
さらに希少な経緯絣の一枚。
滅多にご紹介はかないません。
ぜひこの機会をお見逃しなくお願い致します。


【 お色柄 】
豊かな奥行き…。
シンプルな薄グレーが演出する和の知的感性、
大人の女性の上等カジュアルに、これほどふさわしいお品はございません。
糸染めには、ユウナの草木染めがなされております。
泥と福木の絣にて
トゥイグワーと間道の伝統模様が織りなされております。

やはり久米島紬、絹布を触る手をもふうわりと包み込むかのように
本当に趣深い地風が、紬の島の本物の技を感じさせてくれます。

とりわけユウナの久米島は素敵です。
現代の感性に、本当にしっくりくるおひとつ。
泥染めの茶もその味わいが良いのですが、
どうしても民芸味が強く感じられるところ、
ユウナのグレーは、実に洗練の佇まいがございます。
カジュアルのみでなく、上等なお洒落袋帯などで、
レストランでの会食やクラシックコンサート、軽いパーティなどにも、
本当に様々に装っていただきたく、自然とイメージが浮かんでまいります。


【 久米島紬について 】
久米島紬には、政策的に紬織りを強制された歴史があります。
織物を貢納布として収めていた人頭税の時代…
苦しくも過重な税制によって、
皮肉にも織物の技術は飛躍的に向上したと言われております。

老いた織り子が、自分の手を示しながら、
織り方が下手だと言われて役人に鞭打たれたことをとつとつと語った時代―
貢納布の制度は200年以上続き、
自由に生産ができるようになったのは明治の時代からですので、
そう昔のことではありません。

化学染料による染め、機械による大量生産をかたくななまでに拒否。
草木染め・泥染め・手織りの「手仕事」を誇りにして、
一反一反、地道に織り上げられてきたのが久米島紬なのです。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ12.7m 内巾37cm(裄最長約70cm)
沖縄織物検査済之証、沖縄県伝統工芸品之証がついております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど

◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る