商品番号 1506065

“本日正午迄!” 【年に一度の大決算SALE】【夏帯】 【皇室献上織元 石川つづれ】 傑作爪掻本綴れ織絽八寸名古屋帯 「彩霞」 今では希少な紫証紙の逸品! 皇室献上実績の名門より… なんと希少な夏帯。

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
年々どんどん希少になりつつある手織り爪掻き本綴れ。
特に希少な夏の手織りの最高峰・爪掻本綴。
シンプルなデザインの爪掻本綴の絽つづれ八寸帯のご紹介でございます。

実は石川つづれの夏物はこれがきもの市場でも三回目のご紹介でございます。
今後のご紹介がいつになるかわかりません…
お探しの方、是非ご覧くださいませ!


【 色柄 】
全体に極細の糸を用い、
上品な鼠色の帯地に多彩な霞模様を織り成しました。
帯地のハリ、幻想的な彩りの遷り変りは見事と申し上げる他ございません。

格調がありながらも、いつ見ても飽きることのないハイクラスの面持ち。
きっと長く続く良きお品というのは、
こういったいつの時代も愛されるお品なのでしょう。

訪問着、付下げ、色無地、また小紋などにもあわせてお楽しみくださいませ。



【 爪掻本綴れについて 】
西陣の手織り、爪掻き本綴れの帯。
みなさまご存知の通り、想像を超えるほどに手間暇のかかる、
≪手織りの最高峰≫とも呼ばれる織物です。

「西陣の爪掻き本綴れ」という風格ある佇まいは、
細い糸を密集させることで、しなやかかつ強い仕上がりとなっております。
爪掻で1色ずつ、少しずつ織り上げられてゆく帯。
その作業の繊細さと織り手の物づくりへのこだわりは、感動さえ呼び起こします。

爪掻本綴の織リ手さんは、常に指の爪先にヤスリをあて、
ノコギリの歯のように刻んでおきます。
文様を織る際、図案を経糸の下に挿し込んで経糸を透かして見ながら、
経糸を杼ですくい、緯糸を越して織り込んでいきます。
そしてノコギリの歯のように刻んだその爪で、緯糸を1本1本掻き寄せ、
織手の感性により織り込んでいき、筋立てという櫛で織り固めます。

織機が自動的にその列に入る経糸をひきあげてくれるのではなく、
1色ずつ下絵を見ながら織り込んでゆく作業になります。
経糸を覆うように織り上げられるため、裏表同じ柄となり、
長年の使用で汚れた時などは裏を整理してお仕立て直すことも出来ます。




【 石川つづれについて 】
西陣の中でも、御室・衣笠といわれる場所に工房を構える綴れ織りの名門。
「古来からの伝統技術を伝承していく」を理念に
帯をはじめ、掛け軸や帛紗、タペストリーなどを制作されております。

<沿革>
昭和3年 創業
昭和34年 皇太子殿下御成婚を祝し、富久紗「白鳳」を製織・献上
     天皇陛下還暦祝テーブルセンター製作・献上
昭和47年 日蓮宗総本山 身延山久遠寺祖師堂へ本綴織水引を奉納
昭和53年 ベルギー首相 レオ・チンデマン御夫妻 本社工場見学
昭和54年 三笠宮妃殿下 本社工場見学・
平成8年 日蓮宗総本山 身延山久遠寺へ日蓮像の綴織額を寄贈
京都府・市・西陣織工業組合共催の本綴秀作発表会において、
毎年のように数多くの受賞を誇り、経産省認定の伝統工芸士も多数在籍する。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%(金属糸風除く)
長さ約3.65m
お太鼓柄
西陣織工業組合証紙No.605 石川つづれ謹製

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、ご挨拶、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など

◆合わせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋

お仕立て

八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
(ミシンかがり仕立て)
(手かがり仕立て)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 八寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る