商品番号 1504902

【恵大島紬織物 恵積五郎】 傑作本場大島紬 総絣・一方付け ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「兼六園の詩」 目利きの破格値!絣の極み、総絣一方付けのハイクラス品! 身丈155.5 裄65

売切れ、または販売期間が終了しました。


【 仕入れ担当 中村より 】
恵大島紬織物【 恵積五郎 】の9マルキカタス式、
見たことない大島を求めて…
12マルキのお品と同格、いやそれ以上でしょう。
探して手に入るような代物ではございません。

作者は、かの有名な恵積五郎。
皆様、改めてご存知やと思いますが、これは染ではなく絣…
今後出来上がってくることのない本当に希少なお品でございます。

それを目利きの破格値にて…。
バイヤーが自信をもっておすすめさせていただきます!
最高級のおしゃれ着をどうぞお見逃しなくお願い致します!


【 お色柄 】
ご覧いただけますでしょうか。
一面に絣が綾なす情趣たっぷりの石川県にある兼六園の風景画。
一方付けで織り出す意匠は、極上のおくゆきある風景。

いついつまでも飽きの来ない表情と、文字では表現しきれないその奥行きを、
是非お手元でご実感いただきたく思います。

日本の染織の歴史が忍ばれるような素晴らしい出来栄えの作品を、
どうぞ末永くご愛用下さいませ。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、概ね美品でございます!
八掛に汚れがございますが、ご希望がございましたらお届け前に付け替えさせていただきます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!


【 恵大島紬織物について 】
恵積五郎が興した大島の織元。
1969年に積五郎の息子・恵美知雄が
恵大島紬織物の2代目社長に就任。
恵美知雄が確立した「白恵泥」(白土を使い、
泥染めでありながら白い地色を作り出す技法)
で特許を取得している。
恵大島紬織物の紬は通称「恵大島」とも呼ばれる。
後継者不足により閉業した。

【 恵積五郎について 】
本場大島紬の染織作家。
恵大島紬織物株式会社を創設した。
藤絹織物の都喜ヱ門とともに昭和の大島紬を牽引し、
特に絣の技術に秀でていたことから「絣の魔術師」
とも呼ばれる。

恵家は島津家に仕えた武士の家柄で家名を萩原といい、
恵積五郎の父・太助が恵家に養子に出されたことで
家名が「恵」に変わった。
恵太助の息子として生まれた積五郎は
父の再婚にともなって家を出で大島紬の職人となる。
戦後、恵大島紬織物を創設。
絣の技術に秀でていた積五郎は「絣の魔術師」と呼ばれ、
他の追随を許さぬ高度な技術を用い絵画として評価しても
おかしくない図案を織物で表現、高い評価を受けた。
その作品は昭和天皇にも献上された。
1988年死去

商品詳細

- 素材

表裏:絹100% 縫製:手縫い

- サイズ

身丈(背より)155.5cm (適応身長160.5cm~150.5cm)
(4尺1寸1分)
裄丈65cm(1尺7寸2分)
袖巾32cm(0尺8寸4分)
袖丈49cm(1尺2寸9分)
前巾27.5cm(7寸3分)
後巾32cm(8寸4分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾35.5cm(9寸4分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る