【 仕入れ担当 岡田より 】
かの江戸友禅の重鎮【 熊谷好博子 】氏の
代表的な杢目柄の紬地九寸名古屋帯のご紹介です。
モノトーンの杢目が間道状にあしらわれており
小紋や織のお着物などの洒落着物とのコーディネートで
熊谷好博子ならではの意匠を帯姿でお楽しみ
いただけることでしょう。
【 お色柄 】
ほどよく厚みとフシ感のあるオフホワイト、
グレーの濃淡の間道が織りだされた紬地に、
お柄には墨色で杢目柄が表現されております。
【 商品の状態 】
着用済みのお品として仕入れてまいりました。
うっすらと着用シワ、たたみジワがございます。
また、腹付近に小シミ、手先無地場付近に
うっすらと赤いライン状の汚れがございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
リユース品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 熊谷好博子について 】
本名・熊谷好博(よしひろ)
染色工芸家・東京友禅作家
日本工芸会正会員
日本画を川端龍子に師事。
(好博子は龍子から受けた雅号。)
その作風は、初めは伝統的な友禅の意匠や技法を
踏襲したものであったが、江戸友禅に日本画の素養を
用いることで、それまでの友禅には見られなかった
独自の世界を切り開いた作家。
その最も有名な作風には、好博子氏自身が
「天然自然の造形」と称し、人の手では
生み出すことのできない自然の形象に着目した、
後の代名詞ともなる『樹木の杢目』。
木目の他にも、葉の形や葉脈、石のざらざらした
表面などを生地に写し、自然の美を着物の文様に
取り入れた。また、それまでの友禅の具象的な
文様に対し、直線や曲線で構成した幾何学文様も
熊谷好博子独自の表現で、現代的な感覚にあふれている。
【 経歴 】
1917年(大正6年) 長野県飯田市生まれ
1981年 紺綬褒章
1982年 紫綬褒章
1985年 勲四等瑞宝章を受章
1985年 死去 享年67歳
【美術館蔵品】
東京国立近代美術館所蔵 「雪野」「韻」
京都国立近代美術館所蔵 「山」「砂丘」
東京都所蔵 「神田祭図」「隅立角通(本藍紋文)」「江戸解花筏文」
ボストン美術館所蔵 「山湖」「変わり亀甲文」
ハーバード大学付属フォッグ美術館所蔵 「魚鱗文」「市松しぼり文」
絹100%
長さ約3.74m(お仕立て上がり)
柄付け:六通柄 ※手先柄(果紋:はてもん)なし
※開き仕立て(裏地付き)
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。