【 仕入れ担当 中村より 】
お着物通ならばご存知、【 銀座 志ま亀 】より、
独特の『志ま亀カラー』で色鮮やかな古典ベースの
花のデザインを織り上げた唐織袋帯のご紹介です。
ブレない『志ま亀』らしい彩り、フォーマルに
ふさわしい、華やかな印象のお品で、織りは西陣の
唐織の名門【 河合美術織物 】が手掛けており、
能装束を思い起こさせる富貴な織の表情と志ま亀独特の
色使いをお振袖、色留袖、訪問着、付下、色無地などの
お着物にあわせてご堪能いただけることでしょう。
志ま亀のお着物はもちろんのこと、こういった
色使いですので、古典柄のお振袖や豪華な金彩、刺繍などを
ふんだんに施した友禅のお着物との相性が良いことかと
存じ上げます。
この言ったレアなお品がご紹介できますのも、
御仕立て上がりならでは。
もちろんお値段も本当にお値打ち価格になっておりますので、
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】
しっかりとした糸密度の黒の繻子の帯地に、
鮮やかな鶸、橙、梔子、紫檀色の絵緯糸に金糸を
ふんだんに用い、歳寒三友の松竹梅と橘の花をモチーフにした
花丸がどっしりと織り描き出されております。
【 商品の状態 】
やや使用感、うっすらと着用シワはございますが、
中古品としてはおおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 銀座 志ま亀(しまかめ)について 】
東京都・銀座に店舗を構える老舗呉服店
1810年(文化7年)創業
創業者:初代亀之助
1810年(文化7年)に初代亀之助が
絹物呉服商嶋屋亀之助を京都で開業。
1950年(昭和25年)頃に東京へ。
開業当時は都踊りで使用する衣装の製造を
手掛けており、徐々に、一般の女性でも
着こなしやすいような着物にも着手、
東京進出とともに、全国にその名が広がった。
ひと味抑えた色味、格調高い古典文様を
現代に甦らせ、初代より伝承の染技法を
あくまでも守り抜きながらものづくりを続けている。
着物愛好家から若者にいたるまで、あらゆる
世代から人気を集めており、現在は七代目にあたる
武内美都が志ま亀の伝統を守り続けている。
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.2m(お仕立て上がり)
柄付け:六通柄
耳の縫製:袋縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 成人式、ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、園遊会、初釜、観劇 など
◆あわせる着物 振袖、色留袖、訪問着、付下、紋付き色無地 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。