琉球の上流階級の者のみが身にまとった美しく高級な裂(きれ)…
希少な首里花倉織の着物をご紹介致します。
【仕入れ担当 吉岡より】
そのシンプルモダンな配色と、繊細な織り表現による
軽やかな風合いに惹かれ仕入れて参りました!
軽い風合いの花倉織ですが、袷でお仕立てされていますので
真冬以外の袷の時期にお薦めです!
繊細な織の手触りからも上質を感じることができます。
憧れの花倉織をお値打ちにお届け致しますので、
どうぞお見逃し無く!
【色・柄】
しなやかなシャリ感ある地風。
地色は穏やかな絹鼠色を基調として、
そっと白茶色の縞が織り込まれています。
そこへ、同系色の白鼠色を浮かせた花織と、
花倉織独特の細やかな絽目が市松状に織り成された一枚。
全体に統一感のある色使いと、繊細な花倉織の表情は
他の織物とは一線を画す趣味性と品格を備えております。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【首里花倉織について】
首里花倉織、首里花織、首里道屯織、首里絣、花織手巾、煮綛芭蕉布、ミンサー。
琉球各地で見出された素晴らしい染織文化は、王府のある首里へと運ばれ…
土着の在郷らしい意匠から、王家や士族の着用にふさわしい、
より洗練された意匠へと進化していきました。
もともと花倉織は、琉球の王家専用の、格式を誇る夏衣でした。
花の形を浮かびあがらせるとともに…
部分的に糸の密度を変えることで、
生地に透け感を演出するのがその特徴です。
実に高度な技を要する織りもの。
この絽目を織り上げる為にかけられる、大変な手間と労力…
糸の本数は同じなのに絽目を出すという事は、
この透かし織り部分の糸を圧縮し、二本の糸を一本にし、
そして均一に力をかけて織り上げていきます。
他の織物で見る絽目よりも、実に細やかに織り成された花倉織は
ひと目で分かるほどに洗練された仕上がりとなっております。
一見刺繍かとみまごうほどの文様美は、
丹精込めて織り上げた織り手さんの心を、ふんわりとやさしく伝えてくれます。
表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
八掛の色:藍鼠色(ぼかし)
※パールトーン加工済
身丈(背より) | 153cm (適応身長158cm~148cm) (4尺0寸4分) |
---|---|
裄丈 | 64.5cm(1尺7寸0分) |
袖巾 | 32.5cm(0尺8寸6分) |
袖丈 | 49.5cm(1尺3寸1分) |
前巾 | 24cm(6寸3分) |
後巾 | 29.5cm(7寸8分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 通常綿芯:袷・単衣<9月~翌6月(真冬除く)> 夏用芯:単衣・盛夏<6月~9月>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。