【 仕入れ担当 田渕より 】
滅多と出会えない幻の名品、平蔵氏の威毛錦。
氏の作品の中でも最大のベストセラーとして知られ、
出品されるとすぐに売り切れてしまうお品でございます。
時代は変われど、この作品の人気は衰えることを知りません。
お探しの方もいらっしゃることでしょう…
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】
こっくりと深い黒色地。
程よい重厚感とその締めやすさは、もはやご説明は不要でしょう。
お柄には龍村独特のお色使いで、
大胆な「威毛錦(おどしげにしき)」の意匠があらわされました。
戦国武将が陣中で使用した威毛。
鎧の主体部は小札と呼ばれる革製の小さな板で構成され、表面には漆が塗られております。
この小札を連結させ板状にし、幾段にも繋ぎ合わせる事を「威す(おどす)」と呼びます。
緒通すがその語源とされ、沢山並ぶ様子が鳥の羽根に似ているところから「威毛(おどしげ)」と呼ばれるようです。
絶妙の箔使いといろどりのコントラスト。
界切線ひとつをとっても組紐のような凝った技法。
細部までの美へのこだわりはさすが龍村という仕上がりです。
もちろん裏表継ぎ目のない本袋で織り上げられています。
悠久の美をもって末代までお譲りいただける美術工芸品的なひと品です。
デパート等では龍村の帯はガラスケースの中に陳列され、
値札も一般的には100万円以上するものが殆んどですが、
なかなかこの価格で、ここまでの龍村平蔵の帯には出会えないかと思います。
次代に受け継ぐにふさわしき風格をご堪能くださいませ。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りました。
うっすらと締め跡がございますが良好です。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.3m
本袋縫い
お太鼓柄
※帯芯無し
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、
ご入卒・七五三のお付き添いなど
◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。