【 仕入れ担当 田渕より 】
皇室のご用命を受けた確かな技術と意匠。
伝統と格式のある老舗『山口美術織物』より…
ふっくらとした地紋を浮かべた金彩友禅紋意匠付下げと
品格と現代にも通じる洗練を見事に混ぜ合わせる、
名門ならではの、デザインの世界を…
西陣の名門『加納幸』より卓抜した意匠デザインの
特選西陣織袋帯を合わせてご紹介いたします。
お着物の白生地に松岡姫を用いたこだわりのお品。
末永くお召し頂ける一枚は
控えめで上品な印象の着姿を演出する印象です。
ふっくらと地紋の存在感のある色無地ですので、
すっきりとしながら風雅な装いはまさに大人の礼装着…
奥ゆかしさを感じるフォーマルな装いは
どんな場にも見劣りせず馴染みやすくご活用いただける機会も
多いことかと存じます。
期間限定ではございますが
どうぞお値打ちな機会をお見逃しないようご覧下さいませ。
(単品でのご紹介も承っておりますので、どうぞこの機会にご検討下さいませ。)
【 お色柄 】
≪着物≫
さらりと上質な質感ある、しなやかな松岡姫の別織紋意匠地。
大王松模様を一方付けで織りなし、
落ち着いた藤色に染め上げました。
その上から金銀彩を施した高級感漂う仕上がりでございます。
大人の女性にふさわしい格調と気品。
名門の余裕の佇まいに、女性らしい品のある和姿をお楽しみくださいませ。
≪帯≫
さらり、しなやかに織り上げられた帯地はシンプルな練色。
軽い織りの仕上がりは、あくまでもお締めになられる方の負担にならないような
配慮がなされ、なおかつしっかりとした地風を感じさせてくれるものございます。
その密な帯地に綾なされた意匠の趣き。
市松に菱形や正方形、長方形などの幾何文様が織り出されております。
幻想的な空間美。
シンプルに見えつつも、全てが計算され尽くした、
大変に完成度の高いお品です。
さり気なく品格を感じさせるその技術は流石の名門、「加納幸」。
かもし出される風格は、まさに絶品と言えましょう。
【 山口美術織物について 】
京都の唐織メーカー
1992年(平成4年)創立
もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や
打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。
【 沿革 】
1992年 京都市中京区で会社設立
1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って
意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」
「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納
1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において
第一回紫雲会同人会作品展を主催
唐織きもの「唐織御衣」を発表
1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや
ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから
唐織・友禅染などに昇華した作品集
「アールヌーボーコレクション」を発表
2000年 東映創立五十周年記念作品
『千年の恋 ひかる源氏物語』において
十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻
映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する
2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、
高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や
『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、
京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など
各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに
発注された特別製の手機織り機にて着手
2003~2005年
フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作
衣裳監修・協力
2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納
2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を
奉納する
劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行
2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作
2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作
2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。
11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作
2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する
2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力
2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』
【 加納幸について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.440
1889年(明治22年)創業
専門店指向のフォーマルから、通をうならせる
ユニークな創作品まで幅広く製織する織元。
手織の最高級帯を創作する織屋としての一面も
さることながら、都会的色彩感覚、デザインを
全面に打ち出し、従来の和装の概念にとらわれない
イメージの帯を次々と創作、新しい境地を常に切り開く、
攻守そろったものづくりをしている。
海外での評価も高く、世界的に有名なファッション雑誌への掲載、
メトロポリタン美術館において、ジャパン・アート特別展に出展され、
現在も美術館の収蔵となっている作品もある。
現在の加納幸のコンセプトは『粋さと上品さの両立』。
【着物】
絹100%
たちきり身丈約180cm 内巾39cm (最長裄丈約74cmまで 最長袖巾肩巾37cmまで)
白生地には特選松岡姫紋意匠地を使用しております。
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No440 加納幸織物謹製
おすすめの帯芯:綿芯「松」
耳の縫製:袋縫い
太鼓三通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 お着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、パーティー、観劇、芸術鑑賞など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)