商品番号 1498747

【年に一度の大決算SALE】 絹の頂点【伊と幸・松岡姫】 特選紋意匠色無地 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「平安王朝襲色図 小葵文・海松色」 シックに魅せる重宝の無地! 身丈155 裄65

売切れ、または販売期間が終了しました。


【仕入れ担当 吉岡より】
上質の国産繭糸・松岡姫を使用した
シックな色無地のご紹介です!

絹の頂点、伊と幸・松岡姫。
どなたがご覧になられてもひと目でよきものと分かる、
生地そのものの風格。

ぜひとも末永く、お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。


【色・柄】
上質絹糸を用いた光沢感もある特選絹地には「小葵」の地紋を浮かべて。
お色はシックな「海松色」に染め込みました。

染めは昔ながらの完全なる手技。
伝統の「引き染め」にて仕上げております。


【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。


【伊と幸・松岡姫について】
農作物に恵まれた山形県の庄内地方。
養蚕にとっても恵まれた風土には、蚕の育成に必要な条件が備わっております。
粒ぞろいで均一、汚れや不良が少ない、上質な糸。
なかでも「松岡姫」は最高品質の品種であり、
天女の羽衣にたとえられる、極上の絹として知られております。


【引き染めについて】
色無地の染め方には「炊き染め(=浸染)」と「引き染め」がありますが、
一般的なのは炊き染めで、熱した染液にドボンと反物を浸して染めつけます。
対して、本品で行われている引き染めは、一面を刷毛で染め上げる技法です。

反物の両端を張り木ではさんで引っ張り、
反物の耳と耳に、伸子(しんし)を等間隔に引っ掛けて巾を一定にする。
そして、一反13m強にわたり、染め職人さんの長年の勘と経験のみに頼り、
丁寧に刷毛をすべらせて染め上げてゆく…

どちらがコスト高か、おのずとお分かりいただけましょう。
少しでもムラになってしまえばすぐに難モノとされてしまいますから、
その染めは、まさに真剣勝負。
その日その日の湿度等によっても染め通りは常に変化し、
本当に、熟練の職人技を必要とする染め技法なのです。

商品詳細

- 素材

表裏:絹100% お仕立ては手縫いです。
「蔦」の縫い一つ紋が入っています。
パールトーン加工済
※衿ホック・引き紐なし

- サイズ

身丈(背より)155cm (適応身長160cm~150cm)
(4尺0寸9分)
裄丈65cm(1尺7寸2分)
袖巾33cm(0尺8寸7分)
袖丈49cm(1尺2寸9分)
前巾26.5cm(7寸0分)
後巾30.5cm(8寸1分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン お茶席、お稽古、パーティー、観劇など幅広く

◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る