【仕入れ担当 吉岡より】
通の方ならご存知、
審美眼に優れた着物上級者やプロに愛好家の多い誉田屋源兵衛。
風紋織(櫛織)にて織り上げられた手織りの特選品。
数ある誉田屋さんのお品の中でも根強い人気のあるお品でございます。
しかしながら残念なことにこの櫛織りのお品は現在ではおそらくは定番では作られておりません。
後述いたしますが、これだけ手間をかける作品は今や少なくなり。
聞けば職人もほとんどいらっしゃらないとの事。
ご紹介の機会は滅多とございませんので、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【色・柄】
今回ご紹介のお品はなんと全通でございます。
この素晴らしさが画面上で伝わるでしょうか。
ぐっと目を凝らすと経糸緯糸の豊かな表情が
一本一本御覧いただける、素晴らしく整った間隔。
しなやかで通気性がよく、長時間お締めいただきましても
お体に負担をかけないお召しいただく方を思って打ち込まれた地。
穏やかな黄朽葉色をベースに、そっと茶色の間道柄を加えて…
僅かなグラデーションが幻想的な仕上がり。
これら全てを『織り』で表現されています。
情緒溢れる色使いと櫛織のもたらす独特の風合いは、
風情漂う味わい深い後姿にすることは間違いございません。
軽くて締めやすい点も最高の手織りならではの仕上がりです。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【櫛織りについて】
緯糸を打ち込むのに筬で緯糸を寄せた後に経糸を櫛を用いて寄せて織りあげます。
櫛で少しずつ打ち込んでいきますので、隣合う緯糸の間隔を職人の力加減で変化させることができる伝統の技法でございます。
しかしながら全体の意匠、強度のバランスもございますので均一に織り上げる必要があるため、
現在では一部の職人しか織り上げることの出来ない技法でございます。
【誉田屋源兵衛について】
京都室町で創業280年を迎える帯の製造販売の老舗。
素材への探究心、ものづくりへの情熱、そして飛び抜けたセンス。
どれをとっても流石、としか言いようがございません。
現在は十代目である山口源兵衛氏が、
代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って
意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を
お召になられる方のためにつくり続けていらっしゃいます。
誉田屋源兵衛の帯の魅力、それは、
一本一本の作品から醸しだされるゆるぎなき「自信」。
素材、織り、意匠、色。
そのひとつひとつが、静かに、
そして豊かに「誉田屋」であることの誇りを語り出し、
装う人の帯姿に深奥な洗練を演出いたします。
沿革
1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、
西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の
山口源兵衛が7代目を継承。初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、
日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。
絹100%
長さ約4.35m
耳の縫製:かがり縫い
全通柄
◆最適な着用時期 オールシーズン
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、ご旅行など
◆あわせるお着物 洒落訪問着、色無地、小紋、織りのお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。