商品番号 1498493

【日本工芸会準会員 小田島克明】 特選小千谷紬袋帯 ~浮花織~ 「墨泥染 ぼかし横段」 フワリと軽く、裏地にもこだわって… 雪深き小千谷より、逸品洒落帯入荷!

売切れ、または販売期間が終了しました。


【仕入れ担当 吉岡より】
フワリと軽い織の風合い…

新潟県小千谷の名門おだぎん。
二代目吉平【 小田島克明 】氏による小千谷紬袋帯。

ごく軽やかな紬地に横段の浮織を込めて…
単衣にもオススメの上質なお品のご紹介です。

滅多にご紹介のできないレアな一条でございます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。


【色・柄】
薄手でしなやか、通気性も優れた小千谷紬地。
随所に節の風合いが浮かび、
ざっくりとしていて、さらっとした手触りの帯地です。

その紬地に白緑色や茶色の絹糸を込めて、
横段の構図で浮織を込めた一条。

この横段の部分以外、無地場に落ち着いた茶色の染めを加え
洒落味溢れる浮花織の横段が一層浮かび上がるような印象に仕上げました。

本品の浮花織は機械織ながら、
手織りのような味わいを出し、
独自の技術で商標登録済でございます。


また、裏地にも表と同じような軽い紬地を用いており、
袋帯として非常に軽やかな仕上がりとなっております。


【 小田島 克明 略歴 】

1957(昭和32)年 新潟県小千谷市生まれ
1983(昭和58)年 生家へ戻り、徳間通久氏及び父吉平に師事
         全国新人染織展初入選<以後3度受賞>
1992(平成04)年 全日本伝統工芸品展入賞
         「小田島裂織」発表
1995(平成07)年 「ぜんまい裂織」発表
1996(平成08)年 京都キモノグランプリ入賞 
1997(平成09)年 「小田島原生布」発表
2000(平成12)年 東京にて作品展開催
         「野繭紬」発表
2002(平成14)年 全国裂織展入選
         「ワイルドシルク裂織」発表
2003(平成15)年 全国伝統的工芸品展入選
         「墨泥染」発表
2004(平成16)年 2004大阪工芸品展入選
         朝日現代工芸クラフト展入選

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ4.7mまで(御仕立て上がり時)
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる着物 色無地、小紋、御召、紬

お仕立て

長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。

袋帯のお仕立てはこちら
(直接仕立て)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)