【仕入れ担当 吉岡より】
絞り染といえばの超一流ブランド【 竹田庄九郎 】による
表情豊かな有松鳴海絞りの訪問着のご紹介です。
シンプルながらも、手絞りならではの味わいを
充分にご堪能頂ける一枚で、個性的な染め帯から
素材感のある自然布の帯など、幅広くコーディネートを
楽しんでいただけることでしょう。
観劇からご趣味のお集まり、ちょっとしたお出かけに、
もっとも使いやすい一枚と思います。
【色・柄】
一面に菱の地紋を浮かべた紋綸子地。
ややグレイッシュな水色を基調として染めて、
一面に鹿の子絞りを込めて「松葉青海波」の模様を表しました。
お裾とお袖に深みのある藍鼠色のぼかし染めを施し
着姿としての繋がりを込めた洒落ものの訪問着です。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【竹田嘉兵衛商店・竹田庄九郎について】
愛知県(有松鳴海)にある有松絞りのメーカー
1608年(慶長13年)創業
1972年(明治5年)会社設立・竹田商店に改称
1938年 株式会社竹田嘉兵衛商店に改称
400年近い歴史ある有松鳴海の絞りの開祖とも言われる
竹田庄九郎が初代で、以後幾代も親から子へ、子から
孫へ、今に至るまで有松絞りの技術を伝え、精妙な手法で
染め上げられた絞り染の着物を取り扱っている。
【有松・鳴海絞りについて】
1975年国指定の伝統的工芸品指定。
愛知県名古屋市の有松町・鳴海町地域で
つくられる木綿絞りの総称。
布をくくって染める絞りの技術で染め上げられた
製品は軽やかで涼しい感触のため、主に浴衣地として
愛用されており、有松町・鳴海町地域は全国一の
絞り染め産地である。
下絵を描かずに手先の技だけで作業する技法など
特有のものをはじめ、有松鳴海地方の絞り染めは
圧倒的な種類を誇り、その数は100種類にも及ぶ。
慶長十五年(1610年)名古屋城築城の頃、
築城に参集してきた九州豊後の者が珍しい
手ぬぐいを持参していることに気をとめた
竹田庄九郎がその製法のヒントを得た事に端を発する。
生産に用いる木綿布は、当時は知多郡一円や伊勢国、
藤堂藩方面から、染料の藍は阿波国から仕入れられていた。
現在は木綿製品をはじめ絹地の着物なども生産されている。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
八掛の色:藍鼠色(地紋入り・紋綸子地)
身丈(背より) | 155cm (適応身長160cm~150cm) (4尺0寸9分) |
---|---|
裄丈 | 65cm(1尺7寸2分) |
袖巾 | 32.5cm(0尺8寸6分) |
袖丈 | 47.5cm(1尺2寸5分) |
前巾 | 26.5cm(7寸0分) |
後巾 | 32.5cm(8寸6分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67cm(1尺7寸7分) 袖巾33.5cm(8寸8分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。