【 仕入れ担当 田渕より 】
この繊細な青の濃淡…
落款こそ入っておりませんがあの名家の作品かもや知れません…
目利きの方、必見でございます!
お目に留まりましたらどうぞお見逃しなきようお願いいたします!
【 お色柄 】
さらり、肌を伝うしなやかなちりめん地。
上品な印象の白鼠色に染め上げ、
濃淡の藍色で、梅に楓、萩の春秋の草花に囲まれた茶屋辻の意匠を表現いたしました。
無地場を多くとってございますので、無限の奥行きが感じられます。
お色の濃淡だけで臨場感をつけたとても贅沢な仕上がりになっております。
上前には密な刺繍ときらめきの美しい金駒刺繍が相まって、
本当に贅を尽くしたひと品。
さりげないようでいて、はっとするような気品。
フォーマルにはもちろん、少し趣味性ただようようなお柄ゆきですので、
お洒落なムードにも装っていただけることと思います。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
縫い一つ紋が入っております。
※衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。
大丸扱い品
身丈(背より) | 155cm (適応身長160cm~150cm) (4尺0寸9分) |
---|---|
裄丈 | 65cm(1尺7寸2分) |
袖巾 | 33cm(0尺8寸7分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 30.5cm(8寸1分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35cm(9寸2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティ―、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事会など
◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。