商品番号 1497990

【龍村晋】 特選工芸全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「名物藤種緞子」 受け継がれる龍村の血脈… お茶事にもお薦め!

売切れ、または販売期間が終了しました。


【仕入れ担当 吉岡より】
「龍村」の響きに感じる…
帯の真髄、受け継がれきた伝統だけがもつ風格。

揺るぎなき美の系譜に、その伝統を麗しく昇華。
織の真髄を極めた一本は、ひと目で心に迫る存在感がございます。

ご存知、龍村晋謹製の特選袋帯のご紹介です!
どうぞこの機会をお見逃しなきようお願い申し上げます。


【色・柄】
お色は、穏やかな千歳緑色を基調とした地。
一面に光沢感のある黄色い糸を込めて
名物藤種緞子のお柄が全通にてあらわされております。

二重菱の中に卍のある文様を背景に、
その上から梅花文様を点在させた名物裂の一種をモチーフとした
装飾文様です。

洒落感と品格を併せ持った、風雅なる面持ち… 
細部までの美へのこだわりはさすが龍村という仕上がりです。
悠久の美をもって末代までお譲りいただける美術工芸品的な1本です。

正統派の風雅な文様美は見るほどに奥行きを増して、
いついつまでも見飽きるということなく新鮮。
その織りくち、表情を堪能くださいませ。


【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 龍村晋について 】
龍村織物主宰

正倉院の古代錦を始め名物裂の復元と
多くの美術織物を創作した龍村平蔵の三男。
平蔵の著作権を受け継ぎその研究と復元制作を継承。
古代のロマンに魅せられ、日本はもとよりシルクロード、
西欧と広く題材を求めてその文様を錦に表現し、
比類ない「伝匠名錦」を保倉一郎と協力して
31年間に310柄の紋図デザインを完成した。

【 経歴 】
1908年 龍村平蔵の三男として大阪に生まれる
1933年 東京帝国大学経済学部卒用
    日清紡入社
1940年 次兄の入隊に伴い、日清紡退社
    龍村織物美術研究所に次長として入社
1941年 前年に施行された七・七禁令を受け、平蔵の命のもと
    「織物維持保存」をまとめる
1950年 独立
1981年 傳匠名錦帯百柄達成を記念して「第一回傳匠名錦展」を   
    港区縞のクレセントハウスに於いて開催
1989年 NHK教育テレビ『古代ロマンに魅せられて』に出演
1995年 日本橋プラザに於いて米寿記念展開催
1997年 傳匠名錦帯三百柄達成
同年12月 永眠(三百十柄目を作成中)・享年89歳

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約4.35m
耳の縫製:袋縫い
全通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添い、お茶席など

◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る