商品番号 1497330

【お仕立てサービス】【月々5,000円から!】【伊那紬 久保田織染工業】 草木染手織紬着尺 「朧格子・青雲」 ふわり、やさしく柔らかく 人気の青系、抜群の良色柄!

売切れ、または販売期間が終了しました。



【 仕入れ担当 岡田より 】

信州・伊那谷で織り上げられる伊那紬。

今回ご紹介のお品は、伊那紬といえば!の、
手織機のみを数十台所有されている伊那紬随一の工房、
信州伊那谷、長野県駒ヶ根市にある【 久保田織染 】より。

草木染による手織の、とっても素敵なお色の
格子柄の紬着尺のご紹介です。

明るく美しい青の彩りのお品で、流行り廃りなく、
ご年齢を問わず、カジュアルシーンにこだわりの
スタイルをお楽しくいただける事でしょう。


【 お色柄 】
薄手でしなやかな地風の紬地に、青、
鉄紺、淡水などの濃淡と白の配色で、伊那紬ならではの
ふうわりとぼやけたタッチの格子が一面に織りだされております。


【 久保田織染工業について 】
1910年(明治43年)創業
伝統工芸品である伊那紬を国内で唯一製造する織元。
糸作りから染め、機織りまで一貫して製造。
アルプスを望む自然豊かな駒ヶ根市で育った
草木に、現在は化学染料も併用しながら
多彩な色彩を表現。
伊那紬独自の色柄を設計するのは伝統工芸士の
3代目と若き4代目が行っており、古典はもちろん
メディアに起用されるデザインを提案し、
伝統を守りながらも伊那紬の可能性を追求、
織り続けている。


【 伊那紬について 】
1975年 国の伝統的工芸品に指定
※信州紬(上田紬・飯田紬・松本紬など
県内の様々な紬を一括しての指定)

『飯田紬(いいだつむぎ)』や『上田紬』とならぶ
長野県で生産されている信州紬の1つ。
2匹の蚕が一緒に作る玉繭(たままゆ)の糸、
絹糸腺(けんしせん・絹糸の元となる液状絹を
生成、分泌する器官)を酸で溶かした
天蚕糸(てぐすいと)という白色透明の糸、
繭を煮込んで手で引き延ばした真綿などを使用。
自然の染料で染めた、草木染めの色が美しい
糸を高機(たかはた)を使って手織する。
1970年代には県内に120軒ほどの伊那紬の
生産工房があったが、現在は1910年創業の
久保田織染工業が唯一の製造元である。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約12.4m 内巾:約37cm(最長裄丈約70cm 袖巾肩巾35cm)

【 付属証紙 】
経済大臣指定伝統的工芸品
伝統工芸品伊那紬の証紙(生産工房の証紙)
長野県織物工業組合・信州紬の証紙
製織:久保田織染工業株式会社
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解湯のし)
(地入れ)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る