【 仕入れ担当 田渕より 】
ご贔屓にしていただいている感謝の想いを込めまして
これからも皆様に素敵なご縁を結んでいただけるよう「着物&帯セット」をご紹介させていただきます。
個性を楽しめるコーディネートを選びました!
すっきりとしたお着物に黒金のパキッと目を惹く袋帯は風雅に映え
その着姿は神秘的な美しさを放ちます。
ご年齢問わずお楽しみいただける礼装着セットでございます。
上質な染め、ハイセンスな色彩…
京の一流染処「岡田染匠」より、何とも洗練された彩りの本手加工友禅訪問着と
「平蔵」氏の名を冠されたものにも劣らない風格を備え、
『たつむら』ならではの煌びやかな意匠構成が魅力的な
西陣織本袋帯を合わせてご紹介いたします。
ご覧頂ければきっと…
その質の高さは瞬時におわかり頂けることでしょう。
お目に留まりましたらこの機会にご検討頂けると幸いです。
まずはどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】
≪着物≫
さらりとしなやかな絹地は、丹後ちりめん地。
特有の滑らかな地を、透き通るような白色を基調として
その地には心に響く意匠美…
実に品よく、それでいて華やかに藤の花が描き出されました。
さりげない金彩使いが高貴な印象を漂わせています。
意匠はもちろん、無地場までも美しく感じさせ、
お召しになった時に素晴らしい佇まいに仕上がりました。
空間と立体感を計算しつくし、さらりと描きぬく…
じっくりと見れば見るほどに見惚れてしまいます。
上質を知る大人の方にお届けいたします。
この機会、どうぞお見逃しなくお願いいたします。
≪帯≫
銘『 扇葉文 』
しっとりと深い黒色の錦地には、
艶やかな金糸を用いて、目にパッと飛び込むような存在感を醸し出す、
扇葉を織りなしました。
彫り物のような奥行感、独特の色彩、しっかりとした打ち込み。
ひと目で龍村の帯とわかる迫力の中に、格調高い気品が感じられます。
もちろんのこと、裏表継ぎ目のない本袋で織り上げられています。
留袖、訪問着、色無地などにこの上ない華やぎを添えてくれることでしょう。
龍村流の古典文様の美をご堪能下さい。
ここまでの格調をかもしだす作品は龍村以外にはなかなかございません。
独特の緻密で大胆な、歴史に残る卓抜した芸術美は本当に見事です。
終生ご愛顧いただける作品として、どうぞ大切にお締めくださいませ。
【 龍村美術織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.644
1894(明治27)年創業
初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」
「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの
基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に
美術織物という新しい分野を確立した。
帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳など
その製織品は多岐にわたる。
【着物】
絹100%
たちきり身丈約180cm 内巾36.5cm (最長裄丈約69cmまで 最長袖巾肩巾34.5cmまで)
白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ4.4m (お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.644 龍村美術織物謹製
おすすめの帯芯:綿芯「松」
本袋縫い
六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴、式典、パーティー、お食事会、お付き添いなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解湯のし4,180円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。