商品番号 1495639

”均一価格31日18時まで!” 【5万均一】 【創業250年・白根澤織物】 特選米沢紋織きもの ~絲織~ ≪お仕立て上がり・胴抜き仕立て・中古美品≫ 「菱繋ぎ縞」 米沢老舗が生んだ究極の織… 身丈155 裄68

売切れ、または販売期間が終了しました。


糸にこだわり、色にこだわり、織にこだわって生まれた一枚。
どの他の織物にもない、この風合い。
知る人ぞ知る、米沢最古参の老舗による“絲織(いとおり)”と呼ばれる一枚をお届けいたします。


【仕入れ担当 吉岡より】
繊細が柄の風合いと、しなやかな生地の風合いに魅了されて
仕入れて参りました!

他の産地紬には見られることのできない、こだわりの素材、
織りの工夫をじっくりとご堪能頂きたく思います。

ごくシンプルな意匠の一枚は、さりげなく趣味性香る印象…
帯あわせしだいで、さまざまに表情を変える
優秀で、知的なおきものです。

中でも、軽やかにお召し頂ける「胴抜き仕立て」の一枚です。

自然の恵みと人の手の努力によって表現された米沢のおきもの。
どうぞ大切に、織りの逸品を堪能くださいませ。


【色・柄】
しなやかな茶色の絹地。
実際に触れていただけないことが残念でならないほどしなやかで肌心地のよい地です。
その秘密は“無撚糸(むねんし)”を織り上げる独特の技術によるものです。

この無撚糸を用いた織は、明治36年に開催された第五回内国勧業博覧会において
一等賞を受賞した『 絲織 』の受賞作品に用いられていた特殊な織でした。

しかしながら、「絲織」の技術はその後一度消滅します。
これを復元したのが白根澤織物の十一代・白根澤義孝氏です。

残された当時の資料や端布から組織を研究し、
無撚糸を用いた、独特のしなやかさを持つ「絲織」は現代に蘇りました。


この穏やかな茶色い絹地には一面に白や赤、薄茶色を用いて
「菱繋ぎ縞」が織りなされました。
シンプルでありながら、絶妙に彩りが混ざり合う奥深いデザインです。

わずかなズレも許さず、一反を見事に織り上げる…
この贅沢さをお分かりいただけるでしょうか。

多様な帯に合わせて頂ける、究極の絣きものです。


【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。

保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。


【白根澤織物について】
15代伊達晴宗が米沢城を築き、その城で伊達政宗が生まれたという歴史のある米沢。
山形の山奥にある米沢は、江戸時代から続く産業として繊維産業が盛んで、
その織物は米沢織(米織)とよばれております。

その中でも老舗機屋として問屋間でも一目おかれているのが【白根澤織物】。

白根澤家はその昔、江戸時代中期の大名、上杉鷹山の家臣でした。
しかし当時、米沢藩は財政逼迫の危機に陥っており、
上杉家を何とかしようと立ち上がった上杉鷹山公が織物の産地にしようと考えました。
白根澤家は直々に鷹山公より織物商になることを指示され、
以来十一代、およそ200年に渡りその伝統織物を守り続けている機屋さんでございます。


【胴抜き仕立てについて】
胴の周りに当たるところに裏地を付けない仕立て方で、
裏地が付いている箇所は袖裏と八掛、衿のことが多い。

胴回り(主に上半身箇所)の裏地を付けない事で
暑さ対策や胸元のボリュームを抑える、
着物の生地が厚ぼったいときなどに有効です。


【 白根澤について 】
米沢織の織元
1770年(明和6年)創業

1881年(明治14年)明治天皇が実演御覧。
その後も宮内省からの御買上や、皇后様御用などの
栄誉にあずかり、昭和、平成の時代には全日本新人染織展や
日本伝統工芸染織展の入選他受賞多数。
老舗の織元が保存する明治時代に織られた生地を細かく分解、
複雑な組織に加え、絹本来の艶を生かすため無撚糸を使用し
復元した「絲織」や、 経糸、緯糸を絡めることによって
隙間を作り透かしを表現する、もじり織が特徴の「涼風」
など、その高い製織技術を生かした作品を創作している。
当代は十一代目で白根澤義孝。

【 受賞歴など 】
宝歴年間 上杉鷹山公、米沢織産業復興と共に織物業を手がける
明治年間 明治天皇白織実演御覧
     農商務大臣大隈重信より一等褒賞受賞
     宮内省御買上2回、皇后職御用1回
昭和年間 通商産業大臣三木武夫より表彰状受賞
     内閣総理大臣大平昌芳より褒賞受賞
     第11回、第12回新人染織展覧会
     第25回日本伝統工芸染織展
平成年間 第14回、第15回全日本新人染織展
     第37回日本伝統工芸展などにおいて入選多数
     上杉鷹山生誕250年祭鷹山フェスティバルグランプリ受賞
     米沢織物新作求評会経済産業大臣賞受賞
     米沢織きものグランプリinKyoto グランプリ賞受賞
令和   宮城県芸術協会 杜のみやこ工芸展 山形県知事賞受賞

商品詳細

- 素材

表裏:絹100% 縫製:ミシン・手縫い併用
八掛の色:蘇芳香色(ぼかし)
ガード加工済

- サイズ

身丈(背より)155cm (適応身長160cm~150cm)
(4尺0寸9分)
裄丈68cm(1尺8寸0分)
袖巾35cm(0尺9寸2分)
袖丈53.5cm(1尺4寸1分)
前巾23.5cm(6寸2分)
後巾29.5cm(7寸8分)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、街着、カジュアルパーティー、ランチなど

◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など


※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る