【仕入担当 竹中より】
ずその美しいお色目にうっとり…
輝き美しい金彩が施されたこだわり溢れる一枚のご紹介です!
落款が藤島節とございますが
詳細はわかりかねます
【商品の状態】
中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、
おおむね美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
『金彩友禅』―。
その技法は、桃山時代から江戸初期に確立されたと言われております。
桃山、江戸時代初期の摺箔、中国からの印金技術などから発展をみた、
金彩友禅は、お着物として、金、銀を御召頂ける技法…
金銀箔をお着物に用いるには、大別して二つの方法が考えられます。
箔を糸に巻きつけたり、あるいは紙に貼った箔を細く切って織物にする、
刺繍、金襴という方法。もうひとつは箔を直接布に接着する印金(金彩)。
絹艶の美しさと銀通しによって艶やかな雰囲気を醸し出すターコイズの地。
意匠には黒の背景に金彩を散らし、華やかなムードで唐花と胡蝶の意匠を表現致しました。
金彩ならではの豪奢なムードはそのまま、派手派手しくならないよう、
グッと落ち着かせた色調との調和…
オーロラのような得も言われぬ艶めきを放ってございます。
また、胡蝶に解こされた螺鈿箔の使いが、まるで光を操るかのような極上の雰囲気を醸し出します。
変幻自在な光の波長にお着物自身の表情もプリズムのように変化して。
美しく照り冴える豪華さがございます。
他とは一線を画する、都会的でハイセンスな和姿を演出いたします。
幻想的でどこか優しさを持ったオーラをまとうように…
極上の着姿を存分にお楽しみくださいませ!
◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
居敷当てなし 背伏せあり
丸に蔦の抜き紋入り
身丈(背より) | 162.1cm (適応身長167.1cm~157.1cm) (4尺2寸8分) |
---|---|
裄丈 | 65.9cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 34.5cm(0尺9寸1分) |
袖丈 | 53cm(1尺4寸0分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 30.3cm(8寸0分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67cm(1尺7寸7分) 袖巾34.5cm(9寸1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 5-6 9-10単衣時期
◆店長おすすめ着用年齢 30代~50代
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇
◆あわせる帯 袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。