商品番号 1493844

【ムガシルク】 特選金彩加工友禅野蚕紬訪問着 (八掛無し) 「宝相華蝶紋」 品良く凛とした佇まい、 滲み出る見事な洒落味!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 田渕より 】
自然が生んだ、極上の絹…
希少なムガシルクに丁寧な染めを施した、
なんとも創作性溢れる紬訪問着をご紹介致します。

独特のナチュラルな風合いと、
ふわりと空気を含んだような軽やかな素材感。
素材と染めの良さをご実感いただける一枚。
お目に留まりましたらお見逃しなく!


【 お色柄 】
薄手にもしなやかな密度ある地はこっくりと深みのある濃緑色をベースとして
意匠には金彩を用いて宝相華に蝶を込めた丸紋が描き出されました。

都会的な洗練された風合い。
上質を愛する大人の感性。
研ぎ澄まされた空間に、匠の感性を
あますところなく表現した本当によいお品です。

都会派の洗練された佇まいを必ず約束してくれる高級カジュアル。
どうぞこの機会をお見逃しなく、素敵に御召しくださいませ


【 ムガシルクについて 】
古来インドマハラジャの婚礼衣装など、大変貴重な特産物として古くよりごく一部の人々の間で使用されてきたまさに、王様の布― 
インド、アッサム地方でしかとれない、天然野蚕糸から引いた生糸の、絹本来の独特の感触。ムガ蚕と呼ばれる野生の蚕はソムという樹の葉を食します。
この葉の成分と、日照時間が長く雨の多いアッサム地方の気候が、黄金色の糸を作り出すといわれています。

きものを長く着てきた方々がこの黄金絹を選ぶ理由は、軽く暖かいこと。
糸は日本の従来の糸の8分の1という細さで、手引きという大変手間のかかる方法でしか紡げない大変細い糸。
その為今までのシルクには無い軽さが魅力的で時には「羽衣」と表現される事もあります。
シャリ感に富む地風は今までの常識をくつがえすほどしなやかで、ふわりと肌に乗る感触、すっと溶け込むような美しい光沢は思わず微笑がわきます。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
たちきり身丈約175cm 内巾37.5cm (最長裄丈約71cmまで 最長袖巾肩巾35.5cmまで)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけなど

◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
解地入れ6,050円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解地入れ)