【 仕入れ担当 田渕より 】
皆様に支えられて…
弊社ECサイトはオープンより23年を迎える事が出来ました。
誠にありがとうございます。
バイヤー田渕より、皆様に感謝の気持ちを込めに込めた…
厳選コーデセットをご用意致しました。
おだやかな透け感の紋紗地を落ち着いた彩りで
染めあげ、モダンなお柄をあしらった夏物の紋紗地小紋と
西陣界隈では伝説の図案家と呼ばれる
徳田義三図案の逸品を合わせてご紹介いたします。
24年目もさらなるサービス向上に向け、気持ちを新たに取り組んでまいりますので、
お気付きのことは何なりとご指導いただければ幸いです。
変わらぬご愛顧のほど心よりお願い申し上げます。
【 お色柄 】
≪着物≫
さらりと風を通す、葡萄唐草が織りだされた
軽やかな紋紗地を濃い濃褐色に染め上げ、
茶のみの配色で、染疋田を込めた、線描のようなカラーの花をあしらいました。
さり気ない透け感に涼風が爽やかに通り抜けるような…
和姿ならではの季節の装いをお愉しみ下さいませ。
≪帯≫
程よい透け感の紗地。
その地には太箔による大胆な華意匠を織り出し、なんとも風格のある逸品。
そっと煌めく箔は絶妙に調和し、その色彩を一織、一織移ろわせてゆきます。
本当に唯一無二の仕上がり。
みればみるほど引きこまれ、飽きのこない帯姿を演出してくれます。
訪問着、付下げ、色無地、付下げ、小紋などにあわせて、
帯が主役の装いをお楽しみくださいませ。
こういった柄行は、洋の場でもしっくりと調和するのがその魅力。
ひと目で「よいもの」とわかる最高の仕上がりです。
どうぞお見逃しないよう、その魅力をご堪能下さいませ。
【 商品の状態 】
≪着物≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 徳田義三について 】
大正末期に図案家・高橋白壱扇氏に師事し、
独立後に糸染めの技術や織り組織の研究を重ねながら西陣の織屋をわたり歩いて、
数多くの図案や織り組織の指示書を残された、稀代の図案家でございます。
それまでは『古典模様の踏襲・模倣』といった枠に囚われがちであった西陣織の世界に、
独自の美意識に基づいた多くの秀作を送り出した伝説の人物で、
現在でもお着物通の方ならばご存知の名門の機屋、丹波屋、帯屋捨松、
しょうざんといった織屋をはじめ、西陣や室町にその図案が残されております。
【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
※居敷当無し、背伏せ付き、ガード加工済み
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.3m
耳の縫製:袋縫い
お太鼓柄
身丈(背より) | 163cm (適応身長168cm~158cm) (4尺3寸0分) |
---|---|
裄丈 | 69cm(1尺8寸2分) |
袖巾 | 35cm(0尺9寸2分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 24cm(6寸3分) |
後巾 | 29.5cm(7寸8分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈163cm(適応身長158cm~168cm) (4尺 3寸 0分)
裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35cm (9寸 2分)
袖丈49cm (1尺 2寸 9分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾29.5cm (7寸 8分)
※居敷当無し、背伏せ付き、ガード加工済み
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事、趣味の集まりなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。