【 仕入れ担当 田渕より 】
現代のお着物シーンにふさわしい、シンプルな紬のおきもの。
しかも、今までご紹介が少ない「結城ちぢみ」。
実にハイセンスなひと品をご紹介いたします。
織り上げたのは本場結城紬の織り元としても有名な名門・奥順ですから、
その質やセンスは、申し上げるまでもございません。
ぜひともお手元にてご堪能下さいませ。
【 お色柄 】
肌にさらりと軽い地風。
緯糸の撚りは1mで2000回転にも及び、
そのため肌に軽い、ややざらりとした、
細かなシボ感の残る独特の風合いを表現。
また伸縮性がありますので、お身体に寄り添うようにフィットいたします。
お色はしっとりと落ち着いた気品漂う鼠色。
お柄にはすっきりとした無地調で織りあらわして。
素朴な素材感に、上品なお色味、決して出過ぎないお柄が合わさり、
気品すら感じるお品でございます。
現代好みのさりげないハイセンスは、
上質を愛する大人の女性の洒落心を存分に満たしてくれることでしょう。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 結城ちぢみについて 】
結城ちぢみと結城紬の違いは糸の種類。
経糸にも緯糸にも無撚の紬糸を使う「平織」と区別して、
緯糸に強撚糸を使うものが「縮織」でございます。
昭和30年代までは結城紬といえばこの縮織のことを指す程、
生産量が高かったのですが、「平織」が重要無形文化財の
指定を受けるのを機に生産の主は「平織」にかわり、
現在「結城縮」は非常に希少な存在となりました。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
※居敷当付き
身丈(背より) | 163cm (適応身長168cm~158cm) (4尺3寸0分) |
---|---|
裄丈 | 69.5cm(1尺8寸3分) |
袖巾 | 36cm(0尺9寸5分) |
袖丈 | 48.5cm(1尺2寸8分) |
前巾 | 23cm(6寸1分) |
後巾 | 29.5cm(7寸8分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 単衣(5月下旬~6月、9月~10月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 観劇、芸術鑑賞、お食事、お出かけなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。