【 仕入れ担当 中村より 】
絞り工芸作家の吉乃一廉氏。
吉乃氏と言えば、久保田一竹、翠山工房などと並び
絞り染めの世界でたいへん有名な作家さんです。
今回のお品は手刺繍の入ったハイクラス品を仕入れて参りました。
お仕立て上がりでお値打ちでございます。
一廉ファンの幽玄な幻想の世界…
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】
銀通しが繊細な煌きを忍ばせるちりめん地は、
淡黄色を基調に緑色で暈し染め上げて。
お柄にはじんわり滲むように、儚げな辻ヶ花の意匠があらわされました。
意匠の一部にはふんわりとした刺繡も施されております。
神秘的なムードに、思わず見入ってしまう意匠の力を感じます。
洋のパーティーなどのお席でも
豪華なドレスにも負けない、エレガントさを魅せる一枚。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 状態について 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 辻ヶ花について 】
辻ヶ花とは、室町時代から桃山時代にかけて盛んに用いられた絞り染めの技法で、
最盛期に当たる桃山から江戸初期にかけては、
複雑な縫い締め絞り、竹皮絞りなどの高度な技法が使用され、
多色染め分けによる高度な染物を創り出し、
摺箔等の技法と共に安土桃山時代の豪華絢爛たる文化を演出いたしました。
当時は、染物と言えば辻ヶ花を指すほどに一般的であったようですが、
江戸中期に糊で防染する友禅技法が用いられるようになり、
それが発展すると共に、自由度と手間の両面で劣る辻ヶ花は、
急速に廃れ消滅してしまいました。
技法が急速度で廃れ途絶えてしまったこと、
また名の由来が定説を持たないことから、「幻の染物」と呼ばれた辻ヶ花。
現代の染め技法としての「辻ヶ花」の技法が今日日の目をみたのは、
かの久保田一竹氏をはじめ、染色作家さん、染匠さんたちの
研究と努力によるものでございます。
【 吉乃一廉(よしのひとかど)について 】
絞り染工芸作家
京都出身の染色作家。
『吉乃一廉の世界』と題された、高度な
絞りの技術と、独特の意匠で構成された
辻ヶ花のシリーズは「一廉辻ヶ花」とも呼ばれ
広く知られている。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
身丈(背より) | 161cm (適応身長166cm~156cm) (4尺2寸5分) |
---|---|
裄丈 | 67cm(1尺7寸7分) |
袖巾 | 33.5cm(0尺8寸8分) |
袖丈 | 49.5cm(1尺3寸1分) |
前巾 | 23cm(6寸1分) |
後巾 | 28.5cm(7寸5分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 式典、お付き添い、パーティー、観劇、芸術鑑賞、お食事会など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。