【 仕入れ担当 田渕より 】
巨匠の優美に流れる和の世界を存分に堪能する…
染の巨匠『松井青々』氏による特選選本手加工京友禅訪問着をご紹介いたします。
なんといってもこの優美な京友禅の世界が本当に美しい…
雅楽の音が聞こえるよな、たおやかにながれる
神聖な時間が、お着物から滲み出るような、
そんな美しさを創出しているのが松井青々氏でございます。
丁寧に繊細に細の細までこだわり抜いた京友禅の世界。
美の魂が込められています。
巨匠による美の世界、この機会にぜひお手元に…
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】
さらりと肌になじむ良質な絹地。
その地を蝋たたき染の薄緑色と黄土色を基調として
意匠には流麗な流水模様と友禅の優雅な金彩を用いた
雅の世界を映し出しています。
松竹梅に菊、亀甲に菱紋。
さまざまな縁起物で彩り、美しく一つの世界が完成しております。
上前には繊細な金駒刺繍が松、笹、菊と贅沢に…
上品かつ優美にまとめ上げた一品。
大人の女性を彩るにふさわしい逸品に存します。
お目に留まりましたら、ぜひともお見逃しなくお願いいたします。
【 状態について 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 松井青々について 】
すばらしい創作品を数多く展開されている松井青々氏。
そのすばらしさゆえに、コピー的な商品も多くございます。
しかしそれらまでも「青々調」と呼ばれ業界に認知されるほど、
青々氏の意匠力は作品の枠を超え、ジャンルとして確立されました。
昭和20年 京都市美術工芸学校(現銅美高)日本画科入学。
入江波光・猪原大華・勝田哲等に師事。
昭和26年 京都市立美術大学(現市立芸大)日本画科入学。
榊原紫峰・小野竹喬・徳岡神泉・上村松篁等に師事。
昭和30年 美大作品展に卒業制作「町」を出品受賞買上げとなる。
新制作春季展「岩礁」・京展「岩礁」出品受賞。
新制作秋季展「岩礁」作品入選
この頃より父の下で京友禅の修得を始める。
昭和32年 朝日新聞社主催 京都美術懇話会会員に推挙
昭和64年 京友禅の技術一切を修得し、1月父新太郎より「青々」を襲名
平成元年 ”日本きもの祭り”において師の新しい技法の訪問着が通産大臣賞を受賞
以後、多数の受賞をする。
平成6年 新技法作品「萌芽」を新工房で完成させ、好評を得る。
平成12年 染色活動と日本画に専念し、工芸家としての志をより大きくする。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
◆八掛の色:共八掛
身丈(背より) | 158cm (適応身長163cm~153cm) (4尺1寸7分) |
---|---|
裄丈 | 67cm(1尺7寸7分) |
袖巾 | 34cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 24cm(6寸3分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添いなど
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。