商品番号 1491896

【日本工芸会正会員 城間栄順】 逸品本場琉球紅型紬全通九寸名古屋帯 藍型(えーがた) ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「万華鏡」 潮騒の昼下がり、藍の園。 これぞ栄順氏の藍型!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 田渕より 】
琉球紅型の第一人者、『城間栄順』氏。
一目でわかる、栄順氏の素晴らしき紅型文様。
深みのある藍型全通の希少品を仕入れて参りました。

非常に繊細かつ大胆に踊りまわる草花と蝶が
藍色の世界を見事なワルツで鮮やかに彩って…

琉球より生まれたあたたかく美しい城間氏の世界。
どうぞじっくりとご覧くださいませ。


【 お色柄 】
ざっくりとした地風の帯地。
はっきりとした藍型の色味に踊り舞う蝶、草花が美しい…
伸びやかに、羽音が聞こえてくるような
自然な意匠が深く深く琉球の世界へ誘ってくれます。

力強く美しく…
我々の感性を打ち付けてくる栄順氏の琉球藍型。

脈々と受け継がれる琉球の魂を…
是非ともお手元でご実感いただければ、と願ってやみません。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。


【 城間栄順氏について 】
キモノ好きの方でその名を知らない方はいらっしゃらないことでしょう。
最近は創作数が減っていると聞きますので、
ご紹介の機会もより少なく、また難しくなってきております。
「色がいのち」と言い切る栄順氏。

紅型の着色料には、おもに不透明な顔料を用います。
顔料は厚みがあるのでなかなか生地になじんでいきません。
弾力のある刷毛で糊をはがさないようにまんべんなく刷り込んで…
この顔料が紅型特有の鮮やかさや力強さを生み出すのだそうです。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.6m
全通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、行楽、お出かけなど

◆あわせる着物 小紋、織の着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る