商品番号 1490647

【年に一度の大決算SALE】 【帯匠 丹波屋】 傑作手織り袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「蔦唐草」 おきもの通にお届け… ざっくりとした太箔際立つ逸品しゃれ袋帯!

売切れ、または販売期間が終了しました。


京の名門帯匠「丹波屋」…
あくまでも「手織り」にこだわって、製織された逸品袋帯にご紹介です。


【仕入れ担当 吉岡より】
きめ細かくしなやかな帯地の風合いと、
独自のセンスを感じさせる意匠美に惹かれて、仕入れて参りました!

職人さんのこだわりが詰まった工芸帯地。
室町でも一流どころの問屋さんでなければ入荷できません。
ほぼお見かけすることもない希少品です。

熟練した西陣の匠だからこそできる創作時の勘やお締めになる方への思いやりが、
糸の一本一本の締め加減にあらわれ、「最高の締めやすさ」を約束してくれます。

通のあこがれ、最高級名古屋帯。
小紋などとの普段使いから、結城、牛首、大島といった、
織りのおきものとのコーディネートも見事にきまるひと品です。

御仕立て上がりならではのお値打ち価格でお届け致します!
どうぞお見逃しなく!


【色・柄】
ふっくらと、随所に節糸も浮かぶ帯地は
シックな墨色を基調として、一面に細い金糸を織り混ぜて
光沢のある風合いに。

意匠には、六通に渡って金の輝きに強弱を加えた
ざっくりとした太箔を込めて、「蔦唐草」の柄を織り成しました。

織の立体感や帯地の風合いによって
丹波屋さんらしい趣深い表情に仕上がっております。


独特の造形美、伸びやかな息吹、一瞬で心奪う創作性の高さ。
様々に素材を変えるのは、丹波屋さんならではでしょうか。
他には見られない加工技術の高さも感じ取っていただけることと思います。


【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。

【 帯匠 丹波屋について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.401

1750年代(宝暦年間)創業
1972年(昭和47年)設立
歴代の店主は「丹波屋甚兵衛」を名乗っている。

18世紀半ば、初代丹波屋甚兵衛が丹波国
(現在の京都府中部)から京都・西陣の地に
移り住み、織屋を創業。

創業当時はおもに禁裏御用達の朱子、
厚板などを空引機で製織していたが、明治時代初期、
六代目丹波屋甚兵衛の時代にフランス・リヨンから
伝来したジャガード織機を活用、紋織物の技法で
唐織などの製織を開始した。
1900年生まれの八代目・丹波屋甚兵衛(治之助)が
龍村美術織物研究所にて織物にまつわる様々な
知識を習得。
変わり調子の袋帯と名古屋帯の製織など、
現在の丹波屋の織物の基礎を築く。
九代目丹波屋甚兵衛(茂勇)は図案家の
徳田義三氏に師事、あくまで手織りにこだわり、正倉院、
名物裂、能衣装などの日本古来の文様はもとより、
コプト、インカ、ヨーロッパ、東南アジアなど、
世界各地の伝統的な染織品から受けた影響を
織りこんだ、丹波屋オリジナルの図案を次々と創出。
今に至るまで先人がこれまで築いてきた歴史と伝統を
尊重しながらも、それに押し流されることなく、
移り変わる時代の中で感性を磨き続ける道を選び、
手織によるものづくりを続けている。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 長さ4.4m
◇六通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月~5月(袷の時期と秋単衣に)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン カジュアルなパーティー、お食事会、コンサートなど。

◆あわせる着物 色無地、小紋、御召、紬

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る