【仕入担当 竹中より】
伝統の技と高いセンスが融合した本格派のきもの…
京の染匠による秀逸な訪問着をご紹介いたします。
お茶席、ブライダルや行事ごと、入卒シーズンに…
どこにお召になられてもはずかしくない気品。
お目にとまりましたら、ご検討くださいませ。
おそらくは振袖の
袖をつめられたものかと思われます
【お色柄】
紗綾型の紋意匠を薄白緑に染め上げ
裾は銀鼠にぼかし上げました
意匠には肩から胸 裾へとかけてしだれる藤花模様に
舞う大小の蝶が描かれています
柔らかさの奥にある美意識、
時に控えめに、時に華やかに。
装うものに雅やかな美をまとわせて…
大人の女性らしいしとやかな品格あふるる表情は、
現代的なお着物として重宝いただけるはずです。
古典の品格、はやりすたりのない伝統美を内包したお品を
末永くご愛用してください。
【商品の状態】
中古品として仕入れてまいりました。
おすそ付近に画像のようなペン先ほどの汚れが
ございますが目立つものではございません
※矢印の巾は1㎝です
表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 縫い紋 下り藤
身丈(背より) | 160cm (適応身長165cm~155cm) (4尺2寸2分) |
---|---|
裄丈 | 66.6cm(1尺7寸6分) |
袖巾 | 33.7cm(0尺8寸9分) |
袖丈 | 56cm(1尺4寸8分) |
前巾 | 24.2cm(6寸4分) |
後巾 | 30.3cm(8寸0分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾34.5cm(9寸1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、お茶席、パーティー、初釜、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、食事会など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。