【仕入担当 竹中より】
創作図案家、『若松華瑶』―
西陣織、また能装束の世界で、氏を抜きにしては何も語ることはできません。
あふれ出る天賦の才能、能装束に、織物にかける情熱…。
「昭和能装束百種」に代表される若松華瑶氏の卓抜したセンス。
「意匠に困ったり、デザインが浮かんで来ないなんてことはない」と言い切り、
むしろ、「次から次へと湧いてくる図案の整理のほうが難儀する」ほどで、
その圧倒的な華やかさは、現在でも人々を魅了し続けてやみません。
明治に生を受け、昭和を生きたその若松華瑤氏の残した図案が、
二代目若松華瑶(初代のご息女)氏に引き継がれて…
研鑽されたその美を閉じ込めた、逸品袋帯をご紹介致します!
【商品の状態】
リサイクル中古品として仕入れました
中無地などに締め跡が残っていますが
お太鼓箇所などは美品です
【お色柄】
つるりとした肌触りの、なめらかな帯地。
その味わいある港鼠の地に、
白色や橙色、藤鼠色 濃緑などなど彩りで、
籬に菊や萩、葡萄などの春秋の草花が織り描かれました。
金糸がそこここに織り混ぜられており、贅沢な一本でございます。
伝統と格式を感じさせる古典の趣、その古典のよさに、
独創性をプラスすることでうまれた、『若松華瑶』の世界。
正統の古典に沿いながらも、個性を忘れず活かす…
御着物好きの方にはこのうえない1点です。
どうかこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
もちろん送料は無料。
商品到着後10日以内であればキャンセルも可能でございます!
気になった方は今すぐ買い物カゴへ入れるボタンをクリック!
【 若松華瑤 プロフィール 】
明治28年 京都市に生まれる
明治43年 西陣織物業「山岸重助商店」入社
大正12年 西陣織物業「若松清一商店」開店
昭和5年 第一次能装束研究会を興す
昭和33年 行司装束第1号を制作、木村庄之助氏に贈呈
昭和38年 世阿弥誕生600年を記念して昭和能装束前期50作の制作開始
昭和39年 ニューヨーク世界博覧会に展示出品
昭和41年 昭和能装束後期50作制作開始
昭和42年 昭和能装束前期50作完成、京都市美術館にて展覧
昭和49年 昭和能装束後期50作完成、「昭和能装束百種」完成
一般公開を前に急逝、享年78歳
京都市美術館にて「若松華瑤遺作昭和能装束百種展」開催
絹100%(金銀糸風を除く)
長さ4.35m(お仕立て上がり時)
おすすめ帯芯:綿芯
六通柄
若松華瑶謹織
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど
◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。