商品番号 1487937

【能装束研究家 若松華瑶謹織】 特選唐織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「舞楽桐笹菱文」 正統派フォーマル。 抜群の良柄!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 田渕より 】
創作図案家、『若松華瑶』―
西陣織、また能装束の世界で、氏を抜きにしては何も語ることはできません。
特選のシリーズの唐織袋帯のご紹介です。
美しい唐織の仕上がりをたっぷりとご堪能いただけるひと品です。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。


【 お色柄 】
しなやかで、程よいハリのある帯地。
その地をベージュを基調に織り上げて
唐織にて舞楽桐笹菱文を表現しました。

シンプルなデザインながら、目を惹く仕上がりは
若松華瑶ならでは、まさに創作図案家の真骨頂と言えるでしょう。

古典由来の意匠をモチーフにした、完成度の高いデザイン。
伝統と格式を感じさせる古典の趣、その古典のよさに、
独創性をプラスすることでうまれた若松華瑶の世界。

正統の古典に沿いながらも、個性を忘れず活かす…
お着物好きの方にはこの上ない一点です。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 若松華瑤について 】
西陣織、また能装束の世界で、氏を抜きにしては何も語ることはできません。

あふれ出る天賦の才能、能装束に、織物にかける情熱…。
「昭和能装束百種」に代表される若松華瑶氏の卓抜したセンス。
「意匠に困ったり、デザインが浮かんで来ないなんてことはない」と言い切り、
むしろ、「次から次へと湧いてくる図案の整理のほうが難儀する」ほどで、
その圧倒的な華やかさは、現在でも人々を魅了し続けてやみません。

明治28年 京都市に生まれる
明治43年 西陣織物業「山岸重助商店」入社
大正12年 西陣織物業「若松清一商店」開店
昭和5年  第一次能装束研究会を興す
昭和33年 行司装束第1号を制作、木村庄之助氏に贈呈
昭和38年 世阿弥誕生600年を記念して昭和能装束前期50作の制作開始
昭和39年 ニューヨーク世界博覧会に展示出品
昭和41年 昭和能装束後期50作制作開始
昭和42年 昭和能装束前期50作完成、京都市美術館にて展覧
昭和49年 昭和能装束後期50作完成、「昭和能装束百種」完成
       一般公開を前に急逝、享年78歳
       京都市美術館にて「若松華瑤遺作昭和能装束百種展」開催

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%(金銀糸風繊維以外)
長さ約4.45m
耳の縫製:かがり縫い
六通柄
※関西仕立て

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、初釜、観劇など

◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)