【仕入れ担当 吉岡より】
西陣でも屈指の実力を持つ名門・渡文より、
高級ライン「綽縷」シリーズの逸品をご紹介いたします。
匠の技によって生まれた比類なき織り味、
そして洗練された独創的なデザイン性、
二つを見事に兼ね備えた逸品。
御仕立て上がり品でも滅多と出会いない
大変希少な逸品でございます。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【色・柄】
玉虫のようなグリーンの箔をふんだんに織り込んだ帯地に、
手織でのみ表現できる「織の相良」と称される立体感ある織と
富貴な緯糸使いにて瑞鳥の意匠を横段に織り上げました。
ふっくらと富貴な緯糸の凹凸豊かに
立体的な織の表情がなんとも創作性の高さを感じさせる仕上がりです。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 渡文について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.37
1906年(明治39年)創業
創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、
20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、
今の地位を築き上げた。
「創造性あるもの作り」を理念に、
結びやすい帯を織り続けている。
有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、
真夏以外1年を通して使用できる手織の
「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて
製織された、軽くてシワになりにくい
「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.15m(短尺・お仕立て上がり)
柄付け:六通柄
耳の縫製:かがり縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、お付き添い、観劇、お食事会など
◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、御召など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。