【 仕入れ担当 田渕より 】
まず、間違いのない老舗処。
お手にとっていただければきっとおわかりいただけることと思います。
美しき西陣の誇る傑作品を数々製作する、名門・龍村美術織物。
本物を愛すお方に、自信を持ってお勧めいたします。
“たつむら”といえば、煌びやかな意匠をイメージされる方も多くおられることでしょう。
そんな中、龍村美術ならではの意匠構成が魅力的な洒落本袋帯を、
期間限定にて入荷いたしました!
極しなやかに、しっかりとした厚み。
その手触りだけでも、どれほどの表現のこだわりがあるか、感じられずにはいられません。
工藝品と言っても過言ではないハイクラスの一品をご紹介いたします。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】
「 まつかぜ間道 」こう銘打たれた作品です。
穏やかな松葉色を基調にした錦織地。
この地に、全通にわたって織り成されました間道柄は、
穏やかな白茶や赤を加えた配色で、お茶席などにも対応できるこだわりの面持ちです。
独特の色彩、しっかりとした打ち込み。
ひと目で龍村の帯とわかる迫力の中に、格調高い気品が感じられます。
もちろんのこと、裏表継ぎ目のない本袋で織り上げられています。
しゃれ訪問着から、色無地、小紋、またハイクラスの紬訪問着などとともに、
こだわりの洒落着姿をお楽しみ頂きたく存じます。
【 龍村美術織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.644
1894(明治27)年創業。
初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」
「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの
基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に
美術織物という新しい分野を確立した。
帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳など
その製織品は多岐にわたる。
絹100%
長さ4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.644 龍村美術織物謹製
おすすめの帯芯:綿芯「松」
本袋縫い
全通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お出かけなど
◆あわせる着物 洒落訪問着・付下げ、色無地、小紋、織の着物など