【 仕入れ担当 中村より 】
世界にひとつのきものと帯―
皆様御存知の…一流呉服店【 ぎをん齋藤 】。
その織りを担う【 齋藤織物 】に、歴史ある
西陣の名門問屋【 岡慶(おかけい)】が別注した
センスあふれる逸品袋帯のご紹介です。
迫力ある図案、箔糸使いで、訪問着、
付下、色無地などのお着物にあわせて
力強い帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】
しっかりと厚手に織り上げられたライトベージュの
帯地に、光沢をおさえた礪茶色の箔糸、金ベースに
褐色のよごし加工を施した箔糸を用い、レリーフのように
凹凸のある禽獣を込めた連珠紋が織りだされております。
【 商品の状態 】
やや使用感、中無地から手先に着用シワございますが、
中古品としてはおおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 ぎをん齋藤について 】
1843年(天保年間)の創業
独自に抱える織り手と染め手により、
「 古典を踏襲しながら、現代に映えるデザイン 」
をコンセプトに、7代目の現当主・齋藤貞一郎が
女性を美しく彩るお着物、帯を創作。
染めの品に限らず、独自に有する西陣織工房にて
織帯も手掛けており、伝統や古典を継承しながらも
現代に映える唯一のデザインを日々追求している。
その中でも本流を継承し、京ならではの典雅を映し出す
御所解文様は、「ぎをん齋藤」の代名詞で
祇園の芸妓、舞妓をはじめ料亭の女将や
茶道・華道などの世界で広く愛されている。
【 齋藤織物について 】
西陣織工業組合証紙No2550
創業者である齊藤貞一郎が蒐集した
稀少な古代裂を本歌に、格調と旧来の
西陣の枠にとらわれない新しい技巧への
挑戦を両輪にした齋藤ならではの感性で
ものづくりをづつけている。
製織は織機によらない昔ながらの「手機」を
駆使し、洒落物からフォーマルまで多彩な
和装織物、小物類を手掛けている。
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.15m(短尺・お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:かがり縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇、お食事会など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。