【 仕入れ担当 田渕より 】
春へ向けて…晴れやかな装いを!
とっておきの日を飾る、バイヤー田渕厳選のフォーマルコーディネートセット!
工芸染匠として名高い、吉川染匠による
特選京友禅訪問着と
美しき西陣の誇る傑作品を数々製作する、
名門、龍村美術織物による逸品を合わせてご紹介致します。
期間限定、セットならではのお値打ち価格でご用意致しました!
どうぞこの機会をお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
本当に手触りが良くしっとりとした丹後ちりめんの地。
一流の染匠は白生地からこだわります。
それは染料の吸い込み、染め上がりの良さを左右するからなのです。
きめ細やかな生地は絹本来の艶感を我々に伝えてくれます。
その地をはんなりとした薄桜色、淡藤色、青磁色、水色などで暈し染め、
意匠には場反に菊、楓、梅に几帳の古典意匠を描き出しました。
濃淡を付けられた花も葉も、どれ一つ同じ表情のものはございません。
効果的に施された金彩や金駒刺繍が清らかな煌きをたたえています。
フォーマルのお席に花を添える上品な一枚。
心を込めて大切にお届けいたします。
どうぞこの機会をお見逃しのないようお願いいたします。
≪帯≫
まず、間違いのない老舗処。
作品をお手にとっていただければ、きっとおわかりいただけることでしょう。
重厚感あるしっかりとした帯地、緻密な織技法…
その風合いだけでも、ただならぬ風格を漂わせます。
地色はシックな墨色を基調に、絹の光沢豊かに織り上げて。
お柄には一面、金銀の箔糸をたっぷりと用いて、装飾模様を一面に織り上げました。
七宝や菱などの吉祥模様を込めた間道。
所々に優彩でアクセントを込めて、さながら宝飾品のような華やぎを醸し出しております。
ふっくらと立体的な織が、柄の境では朧げに沈んで…
陰影表現も美しく、思わず見惚れてしまうほどでございます。
一目でたつむらとわかる仕上がりです。
配色、構図、織の美しさ、どれをとっても素晴らしい作品。
ここまでの格調をかもしだす作品は龍村以外にはなかなかございません。
もちろんのこと、裏表継ぎ目のない本袋で織り上げられています。
逸品クラスのお着物に合わせて…
格調高い着姿をお楽しみいいただきたく存じます。
龍村の美の心をどうぞ心ゆくまでご堪能ください。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いです。
【 吉川染匠について 】
京友禅の染匠
1897年(明治30年)創業
ボカシ染、絞り友禅併用、友禅の色層、胡粉、
大胆な構図が特色。
ボカシ染では「山暈し」「雲暈し」「霞暈し」を
最も得意とする。
色層の限界へ挑戦、単色は濃度をコントロールしながら、
微妙な濃淡でその色の持つ表現力を最大限に引き出ししている。
また『白』色にこだわり、日本画でも使用される
顔料・貝胡粉を使用。同じ場面で、何度も何度も塗り重ね、
それにより浮き出ているかのような表情を演出している。
【 龍村美術織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.644
1894(明治27)年創業
初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」
「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの
基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に
美術織物という新しい分野を確立した。
帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳など
その製織品は多岐にわたる。
【着物】
絹100%
たちきり身丈約175cm 内巾37.5cm(最長裄丈71cmまで)
白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No644 龍村美術織物謹製
おすすめの帯芯:綿芯「都」
本袋縫い
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添いなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解手のし6,050円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。