【 仕入れ担当 田渕より 】
春へ向けて…晴れやかな装いを!
とっておきの日を飾る、バイヤー田渕厳選のフォーマルコーディネートセット!
身に纏う方の淑やかさ、奥ゆかしさ、女性美を際立たせてくれるような
京の染匠よりフォーマルなお席で重宝間違いなしの特選訪問着と
ええもん機屋として名の高い、河合美術織物の一条を合わせてご紹介致します。
期間限定、セットならではのお値打ち価格でご用意致しました!
どうぞこの機会をお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
さらりしなやかなちりめん地。
その地を上品な淡い暁鼠色とクリーム色で暈し染め上げ、
お柄には穏やかな印象の宝相華の意匠を描き出しました。
淡い色彩に金彩をそっと添えて、
しとやかな女性らしい華やぎを演出いたします。
季節やご年齢と問わない正統派の一枚ですので、
様々な社交場においてきちんと格調をもって装って頂けます。
上質な生地に、丁寧な染めの仕上がり。
しっとりと落ち着いた、女性らしい佇まいをお楽しみくださいませ。
≪帯≫
銘『 能寿菊花ぶどう露芝段文 』
晴れの席を典雅に彩る、風格あふれる一条。
しなやかに織り上げられた帯地は柔らかな白色を基調に織りなして。
お柄にはふっくらと立体的な唐織を用いて、
菊に葡萄唐草、露芝を込めた段模様があらわされました。
地色にやさしく馴染む優彩使いで、
はんなりと晴れやかなムードたっぷりの仕上がりです。
【 河合美術織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.47
1908年(明治41年)創業
西陣の老舗機屋。
唐織を得意とし、古典を学びそれを現在の感性で
育み、美術織物と呼ばれるにふさわしい芸術性を
兼備した帯を製織している。
下鴨河合神社の社家の一族である
初代河合政次郎が唐織の製織を開始。
1929年二代目河合太三が家業に従事。
初代と力を合わせて家業の発展に尽力。
第二次世界大戦中や戦後の統制経済下に
あっても通産省の手工業技術保持者の指定を受け
西陣織技術保存に多大に貢献する。
1978年に三代目河合大介が社長就任。
後、政次郎、太三両名で唐織の集大成とも
いうべき能装束の復元に全力を注ぎ、
1984年には能楽金剛流二十五世宗家・金剛巌師の
指導、監修のもと、徳川中期の能装束名品十領の
復元を完成。
【着物】
絹100%
たちきり身丈約175cm 内巾36.5cm(最長裄丈69cmまで)
白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
【帯】
絹100%(金属糸風繊維以外)
長さ約4.4m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.47 河合美術織物謹製
おすすめの帯芯:綿芯「松」
耳の縫製:袋縫い
六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解手のし6,050円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。