【 仕入れ担当 岡田より 】
昨今はスーツやワンピースなどの洋服での
ご参列が多いかと思いますが、卒園式、卒業式、
入学式のような節目の行事にお着物でご参列されると
お子様も参列された方も印象に残るもの。
そんな入卒式むきの、上品な華やぎを感じさせるスタイルに。
使い勝手良き紋意匠の色無地に、刺繍糸の艶が美しい
やさしい彩りの袋帯をコーディネートいたしました。
主役のお子様よりも目立つことなく、周囲から
浮くこともない色無地は、入学式や卒業式で大活躍。
特に、本コーディネートの色無地のように
光沢のある生地感に淡く明るい色使いのものは
お顔をパッと明るく見せてくれ、帯合わせ次第では
十分に華やかな装いとなります。
オーソドックスな古典柄の地紋の色無地に
春先の式典にふさわしい優彩の桜柄の帯で
女性らしいやわらかな印象に。
小物類は全体のトーンを考え、陽光のような
ひかえめな黄色系のお色味のものをチョイスいたしました。
ご着用のご年齢としては20代~40代前後の方に
おすすめのスタイルでございます。
【 商品の状態 】
お着物につきましては問屋さんで仕立てられた
新品のお品でございます。
帯につきましてはやや使用感、中無地に着用シワ、
裏太鼓付近に小さい汚れがございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
※帯締め、帯揚げにつきましては新品のお品を
お見立てさせていただいております。
【 入学式・卒業式参列のお着物はどれが正解? 】
入学式・卒業式の主役はお子様。
ですので、参列される保護者の方の装いはあくまでも
お子様をたてる控えめなものに。
あまり華美になりすぎない、おだやかかつ
淡いお色味の準礼装が最適でございます。
準礼装は 訪問着、付下、色無地のいずれかを。
お柄のある訪問着や付下の場合は縁起の良い
古典柄や花柄がのぞましいデザインです。
特に色無地は「無地」ですのでお柄で悩むこともなく
帯合わせもしやすいためおすすめでございます。
下記のお柄やお色のお着物は避けましょう!
・大胆なお柄付のもの
・原色系の派手な色やデザインのもの
・柄のボリュームが多いもの
・モダンな柄付のもの
【 着物 】
表裏:絹100% 縫製:手縫い
【 袋帯 】
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.35m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:袋縫い
【 帯揚げ 】
素材/絹100%(金属糸使用)
長さ/約175cm 幅/約30cm
【 帯締め 】
素材/絹100%(金属糸使用)
長さ/約156cm(房含まず) 幅/約1.5cm
撚り房
身丈(背より) | 166.5cm (適応身長171.5cm~161.5cm) (4尺4寸0分) |
---|---|
裄丈 | 68.5cm(1尺8寸1分) |
袖巾 | 34.5cm(0尺9寸1分) |
袖丈 | 49.5cm(1尺3寸1分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 30.5cm(8寸1分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈75cm(1尺9寸8分) 袖巾38cm(1尺0寸0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 20代~40代
(※特に制限はございません、あくまでおすすめのご着用年齢でございます)
◆着用シーン パーティー、お付添い、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。