【 仕入れ担当 中村より 】
草木の色を映し、蚕のつむいだいのちの糸に、人のこころが加わって…
こんなにも味わい深い、素敵なお着物になりました。
信州・伊那谷で織り上げられる伊那紬から、
大変希少な草木染手織り紬のご紹介です。
サラリとした風合いに、草木の美しい色使い…
一に繭、ニに染、三に織の妙、
このすばらしいコンビネーションを
是非お手元でご堪能いただきたく存じます!
単衣仕立てのお品をひと足先にお値打ちに仕入れてまいりました。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
さらりとしなやかな紬地。
穏やかな白鼠、白、紫色で縞模様を織りなして。
本当にシンプルな表情のお品でございますが、よき素材を選び抜き、
確かな織り技で織り上げたからこそ…遠めにも力を感じさせる
仕上がりとなっております。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 伊那紬 久保田織染について 】
信州紬のひとつ「伊那紬」は、信州の伊那谷で生まれた紬です。
「蚕の国」「絹の国」と呼ばれる信州は古くから養蚕が盛んな土地で、
野山には草木染めの原料となる草木が至るところに自生し、
豊かな色彩感覚とぬくもりある手織物がはぐくまれてきました。
信州伊那谷・長野県駒ヶ根市にある「久保田織染」さんは、
手織り機のみを数十台所有されている伊那紬唯一の工房です。
伝統工芸士の「久保田治秀」氏によると、天然染料を用いた染めは、
何より経験が大切との事。
染める季節、天然草木の採取の時期、配合の割合…
全てを計算して染めても、なかなか思い通りの色は出ないそうです。
生糸や玉糸、真綿糸などを全て自社で精製し、
長年の経験によって配合した天然染料を用いて糸を染め、
一反一反手織りにて織り上げていく…
全ての工程にこだわって生まれた織物が「伊那紬」です。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈160cm(適応身長155cm~165cm) (4尺 2寸 5分)
裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾22.8cm (6寸 0分) 後巾28cm (7寸 4分)
◆居敷当てあり・背伏せあり
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
身丈(背より) | 160cm (適応身長165cm~155cm) (4尺2寸2分) |
---|---|
裄丈 | 69.5cm(1尺8寸3分) |
袖巾 | 34.5cm(0尺9寸1分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 23cm(6寸1分) |
後巾 | 27.5cm(7寸3分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 9月後半~10月、5月後半~6月の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、お食事、行楽など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。