【 仕入れ担当 中村より 】
「幻」とも言われる大島…。
割込絣の逸品のご紹介でございます。。
大島紬の割込式。
最近では未仕立てのお品は大変少なく、
滅多とご紹介の叶うお品ではございません。
大島紬に少し詳しいお方でしたら、その希少性はお分かりいただけることでしょう。
2022年の奄美大島の生産反数は3000点を切りました。
もちろん鹿児島も例に漏れず生産数はどんどん減っております。
未だ人気の高い龍郷などは
前年と同水準で織られていますが、
本品のような中々販売の難しいお品は
一桁台の生産数になってしまっております。
なんと今回は制作が少し以前のお品のため、
大変なお値打ち価格で仕入れることができました。
やや短尺でございますが、その分価格に自信はございますので、
ご寸法のある方は必見でございます。
お目に留まられましたら、どうぞお見逃しなく!
【 色・柄 】
画面上でご覧いただけますでしょうか。
本当に細やかな「I」と「E」が作り上げる、精緻な絣のデザイン。
本品は、深みある黒茶色を基調に、
贅沢にたっぷりとあらわされた様々な絣意匠。
細やかな吉祥模様を込めたヱ霞紋が表現されました。
見れば見る程に惹きこまれるような、魅力溢れる仕上がりでございます。
【 割込絣について 】
明治30年代のころ永江伊栄温翁によって現在の織締機が発明され、
複雑かつ緻密で変化に富んだ絣や、帯締等の特殊な技法も考案され、
割込み絣がつくられるようになりました。
しかしながら、その締めや織りなどの技法が大変難しかったため、
割込み絣は長らく途絶えていました。
昭和40年代なかばに復活しましたが、現在では本割り込み式を織れる方が、
激減しているため、数も出回らず、すでに入手する事が難しくなっています。
カタスと一元を両方使用していれば「割り込み」とよく勘違いされておりますが、
実際の「割り込み」式の絣糸の配列は、
一元→カタス→一元→カタスと続かなくてはならず、
一元の十字、カタスの「T」字が、ちょうどアルファベットの「I」と「E」を連ねたような表情になります。
絹100%
長さ約12.1m 内巾36.5cm(最大裄丈約69cm)
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、ご友人との気軽なお食事、お稽古ごと、行楽など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)