【仕入担当 竹中より】
めぐる季節に!
ご存知、織の名門・山口美術織物より、
美しい夏物特選袋帯をご紹介いたします。
高貴な織り口、華やかな意匠をどうぞお楽しみくださいませ。
【商品の状態】
リサイクル中古品として仕入れました
中無地に二つ折りの締め跡がございますが
柄箇所は美品でございます
【お色柄】
唐織。
それは、日本の染織技術を代表する絹織物の一つで、
絹糸をあたかも刺繍のように立体的に織り上げる技法です。
その起源は遡ること約1200年前、平安装束の唐衣に用いられた、
浮織組織の技法を進化させたものが起源であると伝えられています。
安土桃山時代には袖が小さく活動的な「小袖」が正装で採用されるようになり、
時代の活気を表すかのように 大胆な柄と絢爛豪華な小袖が貴重とされ、
なかでも戦国大名の夫人達が競って身に纏い 唐織の技法が開花した
全盛の時代と言われ、現代の着物のルーツともいえる服飾文化が誕生しました。
桃山期以降、幾度と奢侈禁令が出され、贅沢を良しとせず、
煌びやかな唐織は表舞台から姿を消しますが、
細々ながらも能装束などを通じて唐織が織り続けられ、
現在では袋帯や打掛の技法として今日まで受け継がれてきました。
【 嵯峨秋草文 】
シャリ感のある軽やかな絽地。
清らかなオフホワイトの絽目に繊細な透け感を映して。
品良く用いられる趣豊かな彩りの絹糸に、
さらりと夏の煌きを捉える金の箔糸使い。
あらわされる秋草は、菊・萩・桔梗・ススキ。
夏が過ぎるとやってくる次の季節をさりげなく暗示いたします。
軽く締めやすい…
帯地の上等さを体現する、しなやかな素材感。
夏のフォーマルでここまでのお品は、めったとございません。
夏の黒留袖から色留袖、訪問着、色無地、付下げなにあわせて、
フォーマルからセミフォーマルの帯姿を、
大人の女性としての品格とともにお楽しみください。
永くご愛用いただくおひとつに、どうぞお誂えをご堪能くださいませ。
絹:100% 金銀糸のぞく
長さ約4.45m
山口美術織物謹製
ガード済
六通柄
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど
◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。